研究課題
食習慣の欧米化に伴い大腸がんが増加しているうえ、日本人の栄養摂取状況においてビタミンB6の摂取不足が明らかになっている。これまでの動物実験や大規模な疫学研究の結果、ビタミンB6の適切な摂取が大腸がんのリスクを低下させることが示されている。その作用機序として、ビタミンB6の血管新生抑制作用が注目されている。そこで、ビタミンB6の血管新生抑制機構について分子細胞レベルで検討した。一方で、食と健康に関する情報が氾濫している現代、このように有益な作用が明らかになると、サプリメントで必要以上に大量摂取することが起きる。しかも、発生時に高濃度ビタミンB6の暴露を受けると、神経系の発達に障害が出ることが知られている。そこで、マウス胚性幹細胞(ES細胞)を用いて、発生時の高濃度ビタミンB6暴露の影響を検討した。ヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞(HUVEC)を用いた実験結果から、ビタミンB6は血管内皮細胞の増殖を抑制することにより血管新生抑制作用を示すことが明らかとなった。また、そのターゲット分子がDNA topoisomearse及びDNA polymeraseであることを明らかにした。近年血管新生には体内に存在する幹細胞が血管内皮細胞に分化し関与することが知られている。そこで、マウス胚性幹細胞(ES細胞)からの血管形成への影響について検討した結果、ビタミンB6はES細胞からの血管形成も抑制することが明らかとなった。一方、発生時に高濃度のビタミンB6暴露は神経系の発達に障害を与えることが知られている。そこで、マウスES細胞から神経細胞を分化誘導し、高濃度ビタミンB6の影響を検討した。その結果、高濃度のビタミンB6はES細胞からの神経発生には明確な影響を示さなかった。本研究では、ビタミンB6の血管新生抑制作用機序を明らかにした。また、発生時の高濃度ビタミンB6暴露による神経発生の障害は、血管網形成が阻害され神経網の発達に障害が起こるという可能性が示唆された。
すべて 2006 2004 2003
すべて 雑誌論文 (5件)
ビタミン (印刷中)
Int.J.Mol.Med. 14
ページ: 819-823
Biochem.Biophys.Res.Commun. 312
ページ: 1025-1032
J.Nutr.Biochem. 14
ページ: 246-250
Int.J.Mol.Med. 12
ページ: 51-55