• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

各種ポリフェノール類と微量栄養素の相互作用に関する栄養生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700490
研究機関人間総合科学大学

研究代表者

五十嵐 香織  人間総合科学大学, 人間科学部, 講師 (90360487)

キーワードタンニン酸 / 硫酸第一 / 微量元素 / 腸管吸収 / 反転腸管実験法 / マルチトレーサー法
研究概要

各種微量元素、有害金属などの腸管吸収におけるポリフェノール類の吸収促進、阻害作用を明らかにするため、マルチトレーサー法およびラット反転腸管実験法を用い、タンニン酸が微量元素の吸収に及ぼす影響を検討した。7週齢のWistar系雄性ラットをネンブタール麻酔下で開腹し、十二指腸、空腸および回腸を摘出して反転腸を作成し、漿膜側に緩衝液を注入した。反転腸は、マルチトレーサーを含み、鉄として0.5mgに相当する硫酸第一鉄を添加した緩衝液、またはマルチトレーサーおよび硫酸第一鉄を含みタンニン酸2mgを添加した緩衝液に入れ、37℃で1時間インキュベートした。その間、酸素95%:二酸化炭素5%混合ガスをバブリングした。インキュベート後、漿膜側液を採取し、溶液中に含まれる放射能を高純度ゲルマニウム半導体検出器で測定・解析した。
マルチトレーサー、硫酸第一鉄およびタンニン酸を添加した緩衝液でインキュベートした群は、マルチトレーサーおよび硫酸第一鉄を添加した緩衝液でインキュベートした群に比べ、空腸および回腸において、鉄の取り込みが有意に低値を示した。亜鉛の取り込みでは、タンニン酸を添加した群はタンニン酸を添加していない群に比べ、空腸において有意に低値であった。コバルトの取り込みでは、タンニン酸を添加した群は、タンニン酸を添加していない群に比べ、十二指腸および空腸において有意に低値であった。バナジウムおよびセレン、有害金属であるヒ素の取り込みは、タンニン酸の作用を受けなかった。これらのことから、タンニン酸は鉄、亜鉛およびコバルトなどの腸管吸収に影響を及ぼす可能性が示唆された。
さらに、ポリフェノールと鉄の錯体形成能および結合定数について、現在検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of carnosine on the gastric secretion in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Kaori Igarashi
    • 雑誌名

      Trace Nutrients Research 22

      ページ: 121-124

  • [雑誌論文] Development of a gas-jet-coupled multitarget system for multitracer production2005

    • 著者名/発表者名
      Kaori Igarashi
    • 雑誌名

      Radiochemical Acta 93

      ページ: 539-542

  • [雑誌論文] Multitracer study on the uptake of various trace elements in anemic rats : Influence of NaFeEDTA and ferrous sulfate as iron fortificants

    • 著者名/発表者名
      Kaori Igarashi
    • 雑誌名

      Nutrition Research (印刷中)

  • [図書] サプリメントデータブック2005

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 香織
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      オーム社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi