• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

哺乳類における給餌性リズム形成の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700492
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

大石 勝隆  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物機能工学研究部門生物時計研究グループ, 研究員 (50338688)

キーワードサーカディアンリズム / 時計遺伝子 / ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体α(PPARα) / 末梢時計 / DNAマイクロアレイ / グルココルチコイド / 肝臓 / マウス
研究概要

昨年度まで実施してきた時計遺伝子変異マウスを用いたDNAマイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析により、時計遺伝子であるClockが、糖・脂質代謝系を遺伝子の転写レベルで制御している可能性が見出されてきた。本年度は、脂肪酸代謝系の上流に位置しているペルオキシソーム増殖薬活性化受容体α(PPARα)遺伝子の日周発現が、CLOCK/BMAL1という時計分子のヘテロ2量体によって転写制御されている可能性を分子生化学的に検証した。従来は、個体におけるPPARα遺伝子の日周発現は、血中グルココルチコイドの日内変動に伴って制御されていると考えられてきたが、副腎を外科的に除去したマウスや、インスリン欠乏の糖尿病モデルマウスにおいてもPPARα遺伝子の日周発現は全く正常である一方で、時計遺伝子Clockの変異マウスでは、その日周発現が完全に消失していることを明らかにした。PPARα遺伝子の第2イントロンには、CLOCK/BMAL1のターゲット配列であるE-boxが複数個近接して存在している領域があり、in vitroのレポーター解析や、ゲルシフトアッセイ、クロマチン免疫沈降法などにより、この領域を介して時計分子がPPARα遺伝子の日周発現を制御している可能性を示した。
末梢時計の給餌性リズム形成には、制限給餌によってその日内変動パターンが変化するグルココルチコイドが重要な役割を担っている可能性が考えられる。そこで、血中グルココルチコイドによってその日周発現が制御されている遺伝子を網羅的にスクリーニングすることを試みた。副腎を摘出したマウスを作成し、副腎摘出に伴ってその日周発現リズムが消失する遺伝子を肝臓でスクリーニングし、現在解析を行っている。その結果、肝臓で日周発現する遺伝子の内の約半数が、血中グルココルチコイドによって転写レベルで制御されている可能性が示され、現在論文投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] CLOCK is involved in the circadian transactivation of peroxis ome proliferator-activated receptor alpha (PPARα) in mice2005

    • 著者名/発表者名
      Oishi K. et al.
    • 雑誌名

      Biochem J 386

      ページ: 575-581

  • [雑誌論文] Tissue-specific augmentation of circadian PAI-1 expression in mice with streptozotocin-induced diabetes2004

    • 著者名/発表者名
      Oishi K. et al.
    • 雑誌名

      Thromb Res 114

      ページ: 129-135

  • [雑誌論文] Light-induced phase-shifting of the peripheral circadian oscillator in the hearts of food-deprived mice2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto K. et al.
    • 雑誌名

      Exp Anim 53(5)

      ページ: 471-474

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi