• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電磁波に関する環境教育のための磁性複合材料を利用した教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700501
研究機関別府溝部学園短期大学

研究代表者

笠置 映寛  別府溝部学園短期大学, 家政学部, 講師 (10310947)

キーワード電磁波 / 環境教育 / 電波吸収体 / 複合材料 / フェライト / 導電性繊維
研究概要

本研究では,電磁波に関する環境教育として,数100MHz〜数GHz領域の電磁波の反射・透過・吸収現象に着目した,電磁波及びその環境の理解を援助する方法及び教材の検討を行っており,その中で,フェライト複合材電波吸収体を利用した電磁波の反射・透過・吸収実験の検討を行った.フェライト複合材電波吸収体については,ネットワークアナライザによりその電磁気特性の評価を行い,約10GHzで吸収特性を示すことを確認した.信号源には10.5GHzの搬送波に対し矩形波の変調をかけられる発信器を用い,ループアンテナで受信し,パソコン接続型オシロスコープにより観察を行った.絶縁体,金属,電波吸収体についてそれぞれ実験を行い,実際に反射,透過,吸収の様子を観察することができた.水を材料とした同様の実験では,誘電緩和現象による電磁波の吸収を観察することができた.これは電子レンジの誘電加熱の原理説明にも利用できると考える.実験では10.5GHzの電磁波を利用していることから,比較的波長が短く,広いスペースを必要としない.さらに,電磁環境を意識させる実験として,生活環境における電磁波の測定実験,導電性繊維混合ニットを用いた電磁波のシールド実験についての検討も行った.
また,検討を行った教材を用い,高校生及び短期大学生に対し電磁環境に関する授業実践を行った.具体的な現象が見られること,電波吸収体や導電性繊維混合ニットなど新しい技術を実験材料として利用することで,電磁波の物理的性質の理解や電磁環境に対する意識を高められる.一方で,より実験を分かりやすくするための工夫が必要であり,今後改善すべき点についても得ることができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 銀コーティング繊維混合ニットの着心地について2005

    • 著者名/発表者名
      古城恵里香, 笠置映寛, 蔦岡孝則, 畠山賢一
    • 雑誌名

      別府溝部学園短期大学紀要 第25号

      ページ: 11-15

  • [雑誌論文] Complex Permeability of Permalloy Composite Materials under do Magnetic Field2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kasagi, T.Tsutaoka, K.Hatakeyama
    • 雑誌名

      Proceeding of the 9^<th> International Conference on Ferrites

      ページ: 653-658

  • [雑誌論文] A Left-Handed Material Combined YIG and Thin Metal Wire Array2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tsutaoka, M.Hirashiba, T.Kasagi, K.Hatakeyama
    • 雑誌名

      Proceeding of the 9^<th> International Conference on Ferrites

      ページ: 891-896

  • [雑誌論文] フェライト複合材料を用いた電磁環境教育用教材の検討2004

    • 著者名/発表者名
      笠置映寛, 蔦岡孝則, 前原俊信, 畠山賢一
    • 雑誌名

      応用物理学会応用物理教育分科会・応用物理教育 第28巻2号

      ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 教育用高温磁気天秤(II)-物質科学教育教材開発のための基礎的研究-2004

    • 著者名/発表者名
      徳永俊彦, 笠置映寛, 前原俊信, 蔦岡孝則
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連) 第53号

      ページ: 7-10

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi