• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

障害者ユーザのコンピュータ操作評価尺度(日本版)の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15700519
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小林 巌  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90305300)

キーワードユーザビリティ / コンピュータ / 障害者 / ユーザインタフェース
研究概要

・評価尺度の検討および作成
平成15年度に実施した基礎的な検討をもとに、日本語入力におけるコンピュータ操作を評価するための評価尺度の条件について考察を深めた。教育基本語彙の中から語彙の難易度、文字数、キーストローク数、漢字の画数等を考慮し、評価尺度の単語、文章リストの作成を検討した。
・評価尺度の利用に関する検討
実際に教育現場等での利用を想定し、評価尺度を利用するための検討を行った。対象となる障害者は、コンピュータ操作の部分で特に配慮が必要な肢体不自由および視覚障害を想定した。前者に関しては、視覚障害を想定したシミュレーション実験を行い、視覚条件の変化とユーザインタフェースの設定条件が作業効率に及ぼす影響について検討を行った。後者に関しては、運動障害の教育相談の中で、評価尺度を用いたユーザインタフェース評価が必要なケースが出てきたため、評価尺度を試験的に適用するための検討を行った。実際にこのケースの学習場面において考えられる4条件の入力機器を比較評価し、効率的な機器の条件を確認することができた。このことは評価尺度の有用性を裏付けると言える。一方、評価尺度の提示方法に工夫が必要であるという問題が指摘され、今後の検討課題となった。
・障害者ユーザのコンピュータ操作に関する発展的検討
幅広い障害者ユーザについて検討を深めるため、障害者ユーザの中でも今までにあまりコンピュータ利用について検討されてこなかった重症心身障害児・者を対象に、彼らのユーザインタフェース評価について視覚の観点から検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 障害者ユーザにおける日本語入力の操作評価尺度に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      小林巌, 金森克浩
    • 雑誌名

      インタラクション2005論文集

      ページ: 171-172

  • [雑誌論文] Assessment of visual acuity in people with severe motor and intellectual disabilities2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, I., et al.
    • 雑誌名

      Progress in Biochemistry and Biophysics 31(Suppl.)

      ページ: 111

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi