• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

屋外展示彫刻に及ぼす環境汚染の現状調査並びに影響評価に関する保存科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700536
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

宇田川 滋正  京都造形芸術大学, 歴史遺産研究センター, 主任研究員 (10340522)

キーワード文化財 / 大気汚染 / 屋外彫刻 / 保存科学 / 酸性雨
研究概要

平成15年度は、本学敷地内の天心館アネックス屋上に環境測定を行なうための観測ステーションを設置した。観測ステーションは、百葉箱・雨水採取器・試験板暴露台によって構成されており、月ごとの雨の成分・降雨量・温度・湿度・大気環境中の窒素や硫黄成分の測定を行ない、今後の実験結果との比較検討のための大気環境情報の蓄積を始めた。また、同地点に金属試料板3種(純銅・青銅・炭素鋼板)並びに大理石試験片を複数枚設置し、屋外環境と屋内環境を比較検討するための暴露試験も同時に開始した。暴露試験用の試料は今後3ヶ月ごとの短期的な季節変動をみるものと1年ないし3〜5年といった長期的な影響をみるものの2タイプを用意した。
また、京都という地域において実際に比較検討の対象となりうる屋外彫刻約50件(主にブロンズ製の作品)のリスト化を行なった。対象とする地域は京都市内全域とし、各作品の所在地・制作年代・作者・大きさ等の情報を市販ソフト(ファイルメーカー)でデータベース化した。このデータベースは作品の劣化状態などの今後の調査による新たな調査項目を追加できるようなに設計を行ない、個別データのさらなる蓄積ができるようにした。
以上の平成15年度の調査研究をもとに、平成16年度にはさらに上記の環境調査を継続し、暴露中の金属試験板や大理石試験片のさまざまな保存科学的な分析(電子顕微鏡による表面観察・色差の測定・酸化膜のX線回折分析)を通して、考察を重ねていきたい。また、京都市内の屋外彫刻の調査との比較を行ない、環境調査と合わせて検討をしてみたいと考える。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi