• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

容器包装廃棄物政策の日独比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 15710026
研究機関山梨大学

研究代表者

喜多川 進  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 講師 (00313784)

キーワード容器包装廃棄物 / デュアル・システム / グリューネ・プンクト / 廃棄物政策 / 環境政策
研究概要

本年度は,特に,ドイツの容器包装廃棄物政策に関する新しい知見を得た。
従来の諸家による研究は,容器包装政令が制定されると共に,リサイクルシステムであるデュアル・システムが創設された1990年代以降のドイツの容器包装廃棄物政策の展開に焦点を当てたものがほとんどであった。しかし,世界的にも例をみない,1990年代以降の独創的なドイツの当該政策が,他国に先駆けて導入された要因を分析するためには,1970年代にさかのぼった研究が不可欠であることが,本研究を通じて明らかになった。そして,以下の知見が得られた。
・ドイツでは,すでに1970年代後半に容器包装廃棄物減量化は政策課題となっており,連邦政府の課題設定(アジェンダ・セッティング)能力は高いといえる。しかし,1980年代半ばまでの制裁なしの自主的取り組みは,成果をあげなかったため,連邦政府は,直接規制の導入を検討し始めた。その結果制定されたのが,容器包装政令である。
・現行のドイツの容器包装廃棄物政策は,直接規制,経済的手段,自主的取り組みからなるポリシー・ミックスである。多様な政策手段が組み合わされている理由は,70年代以来の容器包装業界による自主的取り組みの失敗をうけて直接規制が導入され,自主的取り組みはその規制の制約のもとでのみ機能するものとなったことと,直接規制及び自主的取り組みが失敗した場合の制裁が盛り込まれたことによる。
・事業者による自主的取り組みであるデュアル・システムではグリューネ・プンクト制度が,関係事業者に対する半強制的な参加メカニズムとして機能している。このように,グリューネ・プンクト制度は,デュアル・システムの組織化を進めるうえでの重要な役割をも担っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 喜多川 進: "ドイツにおける容器包装廃棄物政策の展開"環境経済・政策学会2003年大会報告要旨集. 120-121 (2003)

  • [文献書誌] 喜多川 進: "ドイツにおける容器包装廃棄物政策の展開"山梨大学環境政策研究会ディスカッションペーパー. No.03-01. 1-16 (2003)

  • [文献書誌] 小島紀徳ほか: "ごみの百科事典"丸善. 720 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi