• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

入力に強い相関のある待ち行列過程の動的解析と最近の通信トラヒック技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15710112
研究機関東京工業大学

研究代表者

三好 直人  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (20263121)

キーワード確率モデル / 確率過程における相関性 / 漸近解析 / 待ち行列 / インターネット / Webキャッシュ / 通信品質 / DoS攻撃
研究概要

本研究の目的は,入力に相関性を有する待ち行列モデル,また,さらに一般的な確率ネットワークに対して,定常性を仮定しない解析,あるいは動的なふるまいの解析を行ない,インターネット等に見られる様々な新しい特性の評価に応用することです.この目的の遂行のため,また関連する課題として,今年度に行なった研究は以下の通りです.
1.入力に相関を許す離散時間型の単一サーバ待ち行列モデルに対して,待合室の容量が異なるシステム間に成り立つ比例関係について解析しました.その結果は海外の学術論文誌への掲載が決定しています.ここではサンプルパス解析と呼ばれる手法を用いて,確率過程の定常性さえ要らない極めて一般的な仮定のもとで,待合室の容量が異なるシステムの系内人数分布の問に比例関係が成立することを示し,またその比例定数もサンプルパスを観測して得られる量から導けることを示しています.
2.昨年度からのテーマとして,インターネットにおけるWebキャッシュ等で用いられているLRU(Least-Recently-Used)キャッシュの解析を行ないました.ここでは,Webページへのアクセス頻度にZipfの法則と呼ばれる裾の重い分布の形が見られることから,このZipfの法則を仮定し,ページアクセス過程には任意の相関を許して,キャッシュの効率の良さの指標であるページフォールト率の漸近解析を行ないました.この成果も海外の学術論文誌への掲載が決定しています.
3.近年問題になっているインターネットにおけるDoS攻撃(サービス妨害攻撃)への対抗策である,確率的パケットマーキングによるIPトレースバック技術の性能評価法に関する研究も行いました.この問題は,組合せ確率論における古典的な問題であるクーポン収集問題の応用として表せることから,まずクーポン収集問題に対する漸近解析を行っています.
4.本研究の応用の面での成果である,インターネットにおける通信品質を測定するための新しい手法について,得られた結果を海外の学術論文誌に投稿中と昨年度の報告書に書きましたが,残念ながら投稿して一年以上経過しているにもかかわらず,まだ一度目の審査結果さえ返って来ていません.提案した手法は,測定のためにネットワークに送り込む試験パケットによる負荷を極力抑えながら,複数の利用者が受けるサービス品質を同時にかつ個別に測定できるというものであり,確率論における測度変換,サンプルパス解析,点過程および流体近似等の概念を用いています.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] On the asymptotics of fault probability in least-recently-used caching with Zipf-type request distribution2006

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Sugimoto, Naoto Miyoshi
    • 雑誌名

      Random Structures and Algorithms (掲載決定)

  • [雑誌論文] Sample-path analysis of the proportional relation and its constant for discrete-time single-server queues2006

    • 著者名/発表者名
      Fumio Isizaki, Naoto Miyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Mathematics and Stochastic (掲載決定)

  • [雑誌論文] クーポン収集問題の漸近解析とIPトレースバック技術への応用2006

    • 著者名/発表者名
      篠塚耕一, 三好直人, 塩田茂雄
    • 雑誌名

      待ち行列シンポジウム「確率モデルとその応用」報文集

      ページ: 162-166

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi