• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

医療リスク評価を目的とする医療信頼性構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15710115
研究機関鳥取大学

研究代表者

佐藤 毅  鳥取大学, 工学部, 助手 (30304405)

キーワード信頼性 / 生活の質(QOL) / 臨床疫学
研究概要

平成15年度は、研究計画期間における初年度にあたり、申請時に記載した研究計画に基づき国、医療関係者、患者それぞれの立場から見た医療に対するリスクの定義を明確化する準備期間であった。しかし、これらのリスク同定は非常に難しく、標準的な社会認識を背景とした定義はいまだ完了してはいない。したがって、医療に対するリスク認識問題を少しでも明確化するために、平成16年度も継続して、リスク定義に関する調査を行なう必要があると考える。また、医療行為の根源である信頼関係を重視すべく、モデルの対象範囲を患者と医療関係者に絞り、今後の研究を展開して行く予定である。
現在、上記リスクの同定に関する調査研究とともに、信頼性工学において、従来研究されてきた確率モデルを利用した、不確実性を考慮した医療信頼性評価に関するモデル作りも開始している。はじめに、現在社会的に認識され始めているQOLと呼ばれる生活の質が、医療行為に対しどのような影響を与えるのかについて、臨床判断決定の閾値分析を例に定式化を行なっている。また、放射線を用いた癌治療における評価規範となる、評価関数についても提案を行なうべく調査研究を行なっている状況である。
研究計画期間の最終年度に当たる平成16年度においては、上記例を交え、医療関係者のみならず、患者にも理解しやすく、簡便な医療行為評価方法についての足がかりを構築すべく研究を推進してゆく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤毅, 河合一: "QOLを考慮した閾値分析に関する一提案"日本オペレーションズ・リサーチ学会 秋季研究発表会. 228-229 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi