• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

クラスターを用いた安価な大規模地震動シミュレーション手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15710141
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

青井 真  独立行政法人防災科学技術研究所, 固体地球研究部門, 主任研究員 (80360379)

キーワードクラスター / 大規模地震動シミュレーション / 並列計算 / シミュレーション手法・プログラム改良 / 有限差分法 / スケーラビリティー
研究概要

これまでに開発してきた不連続格子を用いたFDMを、PCクラスター上で並列計算を行うことができるように拡張する。従来は、スーパーコンピュータや比較的規模の大きなワークステーション(EWS)等で計算を行うことが多かったが、実務や研究で導入できる8台から16台程度のPCを接続した小〜中規模のPCクラスターにより、十分な計算性能が発揮することができることを目標として、シミュレーション手法・プログラムを改良する。
研究は、テストプログラムと作成と、汎用プログラム作成の二つのフェーズに分けて行う。平成15年度は、前者のフェーズとして、PCクラスター上でのFDMシミュレーションプログラムの基本的性能や問題点の洗い出しを行い、計算に用いるCPUの数と計算時間の関係を評価し、プログラムのスケーラビリティーを検証した。
不連続格子による有限差分法のプログラムの並列化を行い、16台(各2CPU)のPCから成るPCクラスターにより基本的性能や問題点の洗い出しを行い、計算に用いるCPUの数と計算時間の関係を評価した。16台のPCで各1CPUを用いて計算を行った場合、約14.7倍の計算速度が得られ、約92%の効率で並列化が図られており高いスケーラビリティーを示した。ただし、各2CPUを用いた場合には、約76%(32CPUで約64%)と、多少効率が悪くなることが分かったが、これはメモリアクセスの帯域が限られているためであると考えられる。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi