• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

20世紀ロシア文学における空間と人間(ロシア・外国文化をコンテクストに)

研究課題

研究課題/領域番号 15720049
研究機関千葉大学

研究代表者

鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 講師 (50359593)

キーワードロシア文学 / ロシア文化 / アンドレイ・ベールイ / 象徴主義 / 20世紀文学 / ロシア / 詩
研究概要

1)平成15年8月1日〜9月29日までロシア人文大学歴史人文学部D.マゴメドワ教授と共に、20世紀ロシア文学、とりわけベールイとブロークの著作における「空間と人間」の表象の共同研究を行った他、世界文学研究所の研究者と意見交換し、同資料館で文献収集・草稿研究を行った。平成16年度も引き続き共同研究を行い、近日中に、最初の成果として「アンドレイ・ベールイのモスクワ論」を発表する予定である。
2)また、この研究の重要な特徴は、文学という枠組みを超えて同時代の文化・芸術との比較を行うことにより、広範な視点から20世紀文学を考察することである。
今年度は、文学と芸術の関連がとりわけ高かった2つの時期に焦点を絞り、第一に、1920〜30年代の絵本について、論文を『幻のロシア絵本』に発表した。この論文は、最新の学術研究を踏まえた上で、テキストとイメージの両方からロシアアヴァンギャルドの絵本研究を行い、主に「森」というイメージが各作家の作品においてどのように展開されたかを論じたもので、「空間と人間」というこの研究の課題に沿ったものとなっている。
第二に、1960年代に始まったモスクワ・コンセプチュアリズムとソッツアート(どちらも文学と美術にまたがる芸術運動だった)の研究として、論文を『コマルとメラミッドの傑作を探して』に発表した。ロシア、ソ連という空間が、アメリカに亡命したロシア系ユダヤ人アーティストの作品においてどのように変容し、どのようなメタファーを担っているかを論じたもので、この論文を発展させて、日本ロシア文学会で「ロシア系ユダヤ人アーティストの現在」という報告も行った(11月)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鴻野 わか菜(単著): "ロシア「国語教科書」の現在"窓. 125号. 26-29 (2003)

  • [文献書誌] 鴻野 わか菜(単著): "象が絵を描く時 コマール&メラミッドの傑作を探して"窓. 126号. 38-41 (2003)

  • [文献書誌] 鴻野 わか菜(単著): "孤独な道を行け、ヴェリミール"窓. 128号(2004年3月末発行予定). (2004)

  • [文献書誌] 鴻野 わか菜(単著): "アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』におけるアンチ聖域とソロヴィヨフのモチーフ(ロシア語)"プーシキンとロシア文学(オレンブルク大学出版局・ロシア語雑誌). 1. 25-29 (2004)

  • [文献書誌] 鴻野 わか菜(単著): "アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』における教会"芸術作品の時空間(オレンブルク大学出版局・ロシア語雑誌). 3(2004年3月末発行予定). (2004)

  • [文献書誌] 鴻野わか菜 (共著): "コマール&メラミッドの傑作を探して"淡交社. 125(100-105) (2003)

  • [文献書誌] 鴻野わか菜 (共著): "幻のロシア絵本1920-30年代"淡交社. 229(141-150) (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi