本研究の目的は、ポール・ヴァレリーの「沈黙期」の軌跡、とりわけ、1905年頃から『若きパルク』を完成し文壇に復帰するにいたる1917年までのヴァレリーの思索を跡づけ、そこから得られた新たな知見をもとに『若きパルク』の新しい読解を提示することである。計画調書の段階で明らかになっていたことは、この時期の『カイエ』の特色として、アフォリズム的表現や詩の断片が増加し、のちの『パルク』へといたる文学回帰の兆しが見受けられる点、および他方でヴァレリーの関心が「注意」から「記憶」や「自動運動」をはじめとする広い意味での「無意識」的領域へと広がっていった点であった。平成15年度の研究においては、ベルクソン、フロイト、ジャネ、リボーなど当時の思想家の著作を比較しつつ思想史的に読解することで、時代のエピステーメが「運動」と「反射」という概念によって構築されていることが明らかとなった。ヴァレリーは、意識のみならず無意識的な問題を語るさいにも、こうした「運動」と「反射」の問題系において思考している。他方で、フロイトは、こうした運動理論を彼なりに転換し、「抑圧」概念を持ち込むことで、いわば「非運動性の無意識」として自身の無意識概念を構築したのだと考えられる。その点から見ると、ヴァレリーがフロイト的無意識に理解を示さなかったのは、しばしばヴァレリー研究において語られる、精神分析的「否認」の行為ではなく(あるいはそれだけではなく)、時代のエピステーメに忠実だったからではないかと考えられる。平成16年度は、計画調書にあるように、こうした知見を『若きパルク』の読解へと、接続していくことにしたい。
|