• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

韓国・朝鮮におけるナショナリズムの興隆と近代文学の成立〜その批判的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15720076
研究機関県立広島大学

研究代表者

李 建志  県立広島大学, 人間文化学部, 助教授 (70329978)

キーワード朝鮮 / 韓国 / 近代 / 文学 / ナショナリズム / 総動員体制
研究概要

朝鮮での近代は日本による植民地体制下に成立する。その支配の様相が「われわれ」と違う「他者」によるものであったという「異民族支配」であったため、自らの「民族」を求める動きがおこるのだ。しかし、その「民族」探求の方法は、日本の近代移行期、すなわち明治期の西洋の模倣としての「近代」をモデルとするため、日本近代と朝鮮近代は密接な関係を持つ。具体的には、朝鮮近代文学の成立はひとあし早く近代化した日本近代文学から学ぶことによって成立したといえる。
だから、朝鮮の近代を包括的にとらえるためには、朝鮮の前近代がいかなる様相を示しているか、それが日本の前近代とどのように違うかなどをおさえる必要がある。このような角度で考えるため、食文化という非常に保守的な面から朝鮮の前近代を考察したのが、「朝鮮のなかの麺文化」という論文である。
また、朝鮮の近代が異民族支配という厳しいものであったため、どうしても「われわれ」意識の水面下での形成が促進された。これが近代的な朝鮮ナショナリズムへと流れる直接の原因になると考える。とくに、第二次大戦下の「総動員体制」は、朝鮮をも包み込んだ大きな反西洋的「日本ナショナリズム」であり、この「総動員体制」を経験したということが朝鮮半島の解放後(1945年8月以降)のナショナリズムを考察する上では非常に重要な問題となる。それ故、いままでこのような問題であまり省みられることの少なかった落語という文学ジャンルで「総動員体制」を考察した。これが「総動員体制下の演芸-野村無名庵をつうじて」である。
以上のような視点から、朝鮮のナショナリズムとは何なのか、それは文学とどのようなかかわりを持っているのか、報告書を作成する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 総動員体制と落語-野村無名庵をつうじて2006

    • 著者名/発表者名
      李 建志
    • 雑誌名

      イメージ&ジェンダー 6号

      ページ: 120-130

  • [雑誌論文] 麺文化のなかの朝鮮2005

    • 著者名/発表者名
      李 建志
    • 雑誌名

      麺の世界 2号

      ページ: 16-25

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi