• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イベリア半島の諸言語における強勢とその関連現象の類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720082
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 清一郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 助手 (70344637)

キーワード最適性理論 / 強勢 / 無標の創出 / 制約の相対化 / カタロニア語 / ガリシア語
研究概要

本年度は、イベリア半島のロマンス語における強勢と形態音韻現象との相互作用に関して、カタロニア語語末子音削除と接語付加との相互作用、及びガリシア語の複数形形成について最適性理論に基づく研究を行い、次のような成果を得ることができた。
1)カタロニア語に見られる語末のr-削除に関して、この語末子音削除過程が複数形形成と接語付加という二種類の形態統語過程との相互作用において異なる振る舞いを示すという現象を考察した。具体的には、語幹末のr音は、それが複数形接尾辞に後続される場合は削除されるが、接語に後続される場合は削除されない。本研究では、この現象が生じる環境の形態統語的な相違に着目し、語末子音削除の有無が語幹と後続する形態素との間の形態統語的な境界の違いに起因することを示し、この境界の違いが最適性理論では形態統語境界に相対化されたContiguity制約の働きによって説明されることを論じた。
2)ガリシア語の複数形接尾辞は語幹の強勢位置によって3つの異形態を示す。本研究では、[1]で終わる単語の複数形形成に焦点を当て、ガリシア語の複数形接尾辞の異形態は最適性理論においては無標の創出(The emergence of the unmarked)の結果として説明されることを示した。具体的には、ガリシア語の複数形では、不均衡な強弱韻脚や最小語に満たない語のような有標な韻律構造が許されず、複数形接尾辞の異形態の分布は有標な韻律構造をできる限り避けるという原理によって説明されることを論じた。
また、上記の理論的な分析と平行し、昨年度より継続して行っているスペイン語指小語形成における二重母音/単母音交替の不透明性の研究に関連して、不透明な二重母音の表出と指小語の韻律構造との関係に関する予備的な調査を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Relativised contiguity and word-final deletion in Catalan2005

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, Seiichiro
    • 雑誌名

      音韻研究 8(印刷中)

  • [雑誌論文] The emergence of the unmarked in Galician plural formation2005

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, Seiichiro
    • 雑誌名

      音韻研究 8(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi