• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本手話使用者の言語的直観に即した日本手話造語システムに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720134
研究機関愛知医科大学

研究代表者

原 大介  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (00329822)

キーワード日本手話 / 適格性 / 音素配列論 / 造語
研究概要

1.【標本の作成】日本ろうあ連盟出版の「新しい手話I」から「新たしい手話IV」に収録されている手話単語約600語を選出した。
2.【動画記録】約30語の試験的動画撮影を経て,上記1で選出した600語およびその普及版(600語の中には日本手話単語として不適格なものも多く含まれるため,日本手話の音韻規則・音素配列論に適合するようにそれらの語に必要最小限の修正を加えたもの:適格性評価の際の対照群として使用)を日本手話を母語とする者の協力を得て,動画として撮影した(第一次言語資料)。第一次言語資に収められた日本手話単語に対してグロスやデータ番号を付加したあと,計算機上でデータを利用できるようにして記録・保存した(第二次言語資料)。第二次言語資料に収録された手話単語に乱数を振り無作為に配列したもの(第三次言語データ)を作成し記録・保存した。これにより,来年度に実施する語の適格性評価(日本手話を母語とするもの約10名に第三次データを提示し,収録されているそれぞれの語に関して,その容認度を5段階のリカート・スケールで評価を行なう)の準備が整った。
3.【データ・コーディング作業】上記2の作業と同時進行で第一次言語資料に収められた日本手話単語のコーディング作業を開始した。手話単語のタイプ(両手手話・片手手話)・手型・位置・動き(動きのタイプおよび動きの詳細)・利き手の接触の有無等を電子的に入力し,データベースの作成作業を行なっている。
4.【言語学的評価の準備】言語学の側面から語の適格性を評価するために,研究代表者の原が継続的に研究を行なっている「複雑度に基づいた,手話単語(音節)の適格性評価法(complexity-based approach)」の改良・拡充を行い,その成果の一部を学会発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hara, Daisuke: "Maximum Syllable Complexity Constraint in ASL and JSL"26th Annual Conference of the German Linguistics Association. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi