本年度は、基本史料の収集とその解読および分析に重点をおいて、研究を行った。 和歌山県立文書館所蔵の『蜜柑方元締文書』・『吉原村文書』と『吉備町誌』など当該地域の自治体史の所掲史料により、江戸時代の紀州有田蜜柑の出荷組織である蜜柑方の構造の復元を試みた。具体的には、蜜柑の売代銀の中から徴収される畑米銀(蜜柑年貢)が本来の上納者である各村にいかに割り戻されるのかについて分析し、蜜柑の生産・流通の実態と各村との関係あるいは各藩の流通組織との関係の解明を試みた。その結果、蜜柑方全体の勘定システム解明の糸口がつかめた。 また、有田郡金屋町高垣家文書中の江戸紀州蜜柑問屋「西村屋文書」(大阪市立大学文学部撮影のマイクロフィルムを使用)『旧幕府引継書』所収の「神田川蜜柑揚場」文書の分析により、江戸紀州蜜柑問屋・仲買の変遷の事実確認とその性格の変化、生産地の流通組織との関係および紀州藩のかかわり方を分析した。 さらに、紀州蜜柑の消費地における流通組織のあり方を究明するために、大坂天満青物市場についての研究をおこなった。市場の空間構造を明らかにしたうえで、問屋・仲買・小売の売買構造、問屋の変遷とその性格を分析した。また、その構造の変化を周辺農村の青物生産・流通のあり方と関わらせながら詳細に分析した。その結果、江戸時代の天満青物市場の基本構成とその変遷を明らかにでき、周辺農村との具体的な利害関係が解明できた。 以上のように、基本史料の解読と分析を丹念に行い、基礎事実の確定・蓄積をいった。これにより、来年度以降の全体構造解明への足場を作った。
|