本年度も、昨年度に引き続き基本史料の収集とその解読を行うとともに、紀州蜜柑の最大出荷先である江戸の市場や紀州蜜柑の起源といわれる西南九州地方の蜜柑についての史料収集・研究を行った。 江戸時代の紀州有田蜜柑の出荷組織である蜜柑方の構造の復元については、昨年度に引き続き、有田郡金屋町高垣家文書(大阪市立大学文学部撮影のマイクロフィルムを使用)、和歌山県立文書館所蔵の『蜜柑方元締文書』・『吉原村文書』と『吉備町誌』など当該地域の自治体史の所掲史料により、蜜柑の生産・流通の実態と各村との関係について解明を行った。その結果、紀州における蜜柑方全体の年貢の収納を含めた勘定の具体的なシステムを解明できた。 また、江戸での蜜柑流通については、昨年度に引き続き有田郡金屋町高垣家文書中の江戸紀州蜜柑問屋「西村屋文書」(大阪市立大学文学部撮影のマイクロフィルムを使用)を収集するとともに『神田市場史』所掲史料、「駒込青物問屋文書」(東京大学法学部蔵)、「江戸橋広小路日記」(旧幕府引継書)などの史料を収集し、江戸での中心市場である神田市場のほか駒込市場や江戸橋広小路などその他の市場や蜜柑売り場での売買の実態やその構造を明らかにし、紀州藩国産品として他の商品の違いを浮き彫りにした。また、紀州蜜柑と競合する駿河・遠江・伊豆での蜜柑栽培と流通について資料収集を行った。 さらに、紀州蜜柑の大きな出荷地のひとつである大坂については、大坂天満青物市場について市場問屋・仲買だけでなく、仲仕など運輸業者や周辺農村の青物生産・流通のあり方などを含めた全体構造の究明を行った。 また、紀州蜜柑の起源とされる熊本八代蜜柑の栽培や流通などを中心に資料収集を行い、紀州蜜柑との関係を確認した。 以上のように、昨年度に引き続き基本史料の解読と分析を丹念に行い、事実の確定・蓄積を行った。また、蓄積できた事実を整理し、成果発表できるよう準備した。
|