• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

7世紀出土文字史料の研究-書風と全国出土遺構に関する情報収集-

研究課題

研究課題/領域番号 15720156
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

市 大樹  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (00343004)

キーワード7世紀木簡 / 書風 / 飛鳥池遺跡 / 石神遺跡 / 酒船石遺跡 / 飛鳥寺南方遺跡 / 藤原宮跡 / 文字
研究概要

近年、7世紀の木簡が相次いで出土しており、『日本書紀』『古事記』などの編纂史料ではわからなかった新たな知見が得られつつある。しかし7世紀木簡に書かれた文字は癖の強いものであり、釈読はたいへん困難を極める。そとで本研究では、全国の7世紀木簡に関する情報を広く、収集したうえで、書風を中心に検討をおとなうことにした。本年度も前年度に引き続いて、飛鳥・藤原地域の木簡を中心に整理・研究にあたったが、釈読の過程で全国の文字史料にも広く目配りをした。
具体的な成果は次のとおりである。
(1)近年出土した飛鳥・藤原地域出土木簡(石神遺跡、藤原宮跡)の最新の釈文を『飛鳥・藤原宮発掘調査出土木簡概報18』に公表した。
(2)飛鳥寺南方遺跡出土木簡の再検討をおこない、概要を『木簡研究26』で執筆した。
(3)「飛鳥・藤原地域出土木簡の表記について」と題する口頭報告を、シンポジウム「古代日本語を読む-東アジアの文字環境」第3回(奈良女子大学)でおこなった。
(4)「石神遺跡出土の木簡をめぐって」と題する口頭報告を、考古学研究会関西例会でおこない、その成果を一部含み込んだ概要を『木簡研究26』で報告し、また下記11に掲げた論考を発表した。
(5)飛鳥池遺跡出土木簡の整理をおこない、木簡1点ずつの詳細な検討結果、および「木簡からみた飛鳥池遺跡」と題する論考を『飛鳥池遺跡発掘調査報告書』に執筆した。
(6)酒船石遺跡出土木簡の1点ずつの詳細な検討結果をおこなっており、新年度刊行予定の『酒船石遺跡発掘調査報告書』に研究成果を掲載する予定である。
(7)「律令交通制度と文字」と題する論考を『文字と古代日本3』に執筆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 仕丁木簡一題2005

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2005(発表予定)

  • [雑誌論文] 律令交通制度と文字2005

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 雑誌名

      文字と古代日本 3巻(発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi