• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中世フランスの歴史叙述とナショナル・アイデンティティ形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720168
研究機関埼玉大学

研究代表者

鈴木 道也  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50292636)

キーワード中世フランス / 歴史叙述 / ナショナル・アイデンティティ / フランス大年代記 / 記録と記憶 / 歴史史料データベース
研究概要

本研究は、13世紀後半に成立し、その後数多くの複写(写本)が制作されることで、中近世フランスにおける「正史」の地位を得た、『フランス大年代記』と呼ばれる史書、及びその写本群を主たる対象に、それがどのように産み出され、また中世人たちにどのような影響を与えたのか、その社会的機能を明らかにする試みを通じて、前近代社会において「ナショナルなもの」が構想され、集合的記憶として受容されていく具体的様相を明らかにしようとするものである。それは、キリスト教的世界観が圧倒的な影響力を有する中世ヨーロッパ社会において「国家史」が誕生する瞬間を描きだすことを目指している。論文「『フランス大年代記』の普及とフランス・アイデンティティ」では、大年代記普及初期の写本を分析の対象とし、王朝交代期にあって『大年代記』写本の内容が新王朝の正当性を色濃く打ち出したものへと加筆・修正されていることを具体的に実証した。また論文「記録管理の過去と現在」では、歴史を記すもの(=歴史家)がまた同時に過去に関わる記録の管理者(=アーキビスト)であるという、中世フランスの特異な状況を指摘し、中世における過去へのまなざしと、インターネットに代表される情報メディアの急速な進歩が見られる現在のそれとの間にどのような相違が見られるのか、という点を、特にナショナル・アイデンティティとの関連において分析した。叙述史料の歴史学的史料学的分析はまだ端緒についたばかりであるが、大年代記を始めとする叙述史料が紡ぎ出す無数の歴史を整理していくことで、ナショナル・アイデンティティをも相対化しつつアイデンティティの関係性を明らかにすることは充分可能であると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 記録管理の過去と現在 -サン=ドニ修道院証書集<Cartulaire blanc>の電子テキスト化について-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木道也
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要(人文・社会科学) 第55巻・第1号

      ページ: 29-41

  • [雑誌論文] 『フランス大年代記』の普及とフランス・アイデンティティ -パリ国立図書館写本fr.10132を巡って-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木道也
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要(人文・社会科学) 第54巻・第2号

      ページ: 17-27

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi