• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

環境をめぐる多数当事者への権限の分散とその調整システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730021
研究機関鳥取環境大学

研究代表者

及川 敬貴  鳥取環境大学, 環境情報学部, 助教授 (90341057)

キーワード環境諮問委員会 / 国家環境政策法 / 環境政策調整 / アメリカ合衆国
研究概要

研究初年度である本年度において、本研究では、アメリカ合衆国の多数当事者間調整システムの基本的な仕組みを明らかにするための予備的作業として、わが国における問題状況の把握、環境政策調整理論の整理と理解、並びにアメリカでの調整機関である環境諮問委員会(CEQ)により発案された「国家遺産としての河川に関するイニシアティブ」の基本構造の解明をめざし、資料収集、自治体関係者へのインタビューなどを実施した。
まず、わが国における問題状況を把握するために、近年発展をみているエコタウンにおいて「環境」をめぐる多数当事者間の連携がいかように進んでいるのかを検討した。実際に現地を訪れて関係者へのインタビューを行うなどした結果、わが国でも「環境」をめぐる多数当事者間での連携が多様な形で展開されていること、その反面、そうした連携が特定の当事者間でのものに限られている問題があること等が判明した。また、多数当事者間での連携が進む「環境」関連施策とそうではない「環境」関連施策との相違が見られるようになりつつあるのではないか、という仮説を立てる可能性についての知見も得られた。
つぎに、環境政策調整理論で挙げられている「パワーによる調整」の実態について、関連文節を渉猟するとともに、ニュージーランド保全省顧問弁護士へインタビューを実施し、環境保護への市民の啓蒙レベルが当該タイプの調整が機能する背景として重要であることがわかった。
最後に、「国家遺産としての河川に関するイニシアティブ」に関する各種資料を集中的に収集し、大統領令の内容等を詳細に検討した。その結果、当該イニシアティブの目的が、新たな環境政策を立案するのではなく、既存の諸々の環境政策をより効果的に活用するための仕掛けをデザインすることであり、そして、そうした仕掛けがCEQという「調整」組織の機能と重なり合うものであること等が確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 及川 敬貴: "「環境」をめぐる「連携」についての覚書-2つのエコタウンからの報告-"環境条例四季報. 3号. 21-27 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi