• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

協力ゲームにおける配分ルールの公理的分析

研究課題

研究課題/領域番号 15730089
研究機関筑波大学

研究代表者

穂刈 享  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (20344856)

キーワード協力ゲーム / 公理分析 / 配分ルール
研究概要

1.国際学会Seventh International Meeting of the Society for Social Choice and Welfare(7月22日〜25日,於:大阪大学)において次の論文を報告した。
Toru Hokari and Seigo Uchida. "Non-existence of population-monotonic solutions on the domain of quasi-convex games."
この論文では、準凸ゲームとよばれるゲームのクラスを定義域とする場合には、協力ゲームにおける配分ルールが満たすことが望ましいとされる公理の1つであるpopulation-monotonicityという性質をもつ配分ルールが実質的に存在しないということを証明している。
2.2004年10月および2005年3月において韓国のソウル国立大学を訪問し、同大学のYoungsub Chun教授と協力ゲームの応用分野の1つである「行列問題」についての共同研究を行った。また、この共同研究の1部を論文
Youngsub Chun and Hokari, ``On the coincidence of the Shapley value and the nucleolus in queueing Problems,"にまとめ、2005年1月12日に早稲田大学の現代政治経済研究所の研究会で報告した。
この論文では、近年研究が盛んになってきた「行列問題」においては、シャープレイ値とnucleolusという2つの配分ルールが一致するということを証明している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Consistency implies equal treatment in TU-games2005

    • 著者名/発表者名
      Toru Hokari
    • 雑誌名

      Games and Economic Behavior 51・1

      ページ: 63-82

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi