研究概要 |
本年度は,中小企業のパフォーマンスに関する先行研究のサーベイをもとに,モデルの設定および計量分析の準備を行ってきた.これに加えて,これまでに得られたデータを用いて,本研究に結びつけるための分析も試みてきた. まず,これまでに得られたデータを用いた分析では,雇用,資産および売上高の増加を中小企業のパフォーマンスとしてとらえ,その決定要因を推定した.特に,中小企業のパフォーマンスと資本構成との関係,および創業や研究開発・事業化を通じて新たな事業分野の開拓を促進するために金融支援を行う「中小企業創造法」との関係を示した. これまでの推定結果から,資本構成について,負債比率の小さい中小企業ほど雇用と資産を増加している傾向がみられた.ただし,売上高については,逆に,負債比率の大きい中小企業ほど増加する傾向がみられている.加えて,これらの傾向は,中小企業の中でも創業後の経過年数の長い企業ほどみられており,逆に,若い中小企業では,雇用や資産の増加に対して負債比率の与える影響はほとんどみられなかった. また,「中小創造法」によって,中小企業の資産増加につながることが示されたが,雇用や売上高への影響はみられなかった.特に,若い中小企業については,資産のみならず雇用や売上高への影響がみられており,いわゆる「ベンチャー企業」の支援につながることを示唆した結果が得られた. このように,資本構成および支援政策が,中小企業のパフォーマンスに影響を与える傾向がみられたことから,今後,中小企業の資金調達に焦点をあてた研究を展開していくことを検討している. 一方,中小企業のパフォーマンスに関する先行研究のサーベイより,中小企業のパフォーマンスに対しては,資本市場における情報の非対称性の存在もあって,創業時の資本市場からの資金調達の影響が十分に考えられよう.また,資金調達に対しては,企業のみならず起業家の個人属性の影響も考えられるため,資金調達と起業家の個人属性の関係も含めたモデルを検討している. これらの検討をもとに,次年度では,あらたなデータとモデルによる実証分析を予定している.現在,試験的に利用したデータベースについて,必要なデータが収集可能かを検討し,加えて,モデルおよび推定方法の検討を行っている.
|