• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大正・昭和戦前期における日本陶磁器業の製品技術開発と販売市場戦略の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15730173
研究機関帝塚山大学

研究代表者

山田 雄久  帝塚山大学, 経営情報学部, 助教授 (10243148)

キーワード日本陶磁器業 / 香蘭社 / 碍子輸出 / 1920年代 / 帳簿組織 / 大連・上海出張所 / アジア向け輸出 / 中堅企業
研究概要

本研究では大正・昭和戦前期における日本陶磁器業の資料調査を進め、大正期以降決算書類が連続的に残存している佐賀県西松浦郡に所在する香蘭社の経営資料を集中的に調査した。同社は明治末〜大正期に工場・販売店ごとの決算書を作成することでブランチの営業動向を把握し、利益計算を行うことで、次なる販売戦略を立案していった。とりわけ碍子生産に集中することによって工場の拡張を図り、あわせて工場内における美術陶磁器の生産プロセスを明確化しながら未分化であった碍子・陶磁器の両部門の生産性を高めたことが判明した。これらの基礎資料はマイクロフィルム化することで研究資料として活用が可能であり、随時社外に公開できる資料について、整理を進める予定である。大正末期以降は組織的に各種勘定帳簿をまとめるようになり、各支店・工場ごとの決算書をまとめるための諸帳簿が確認できた。これらの帳簿組織から、企業経営の変化についてとらえ直すことが今後の研究課題として残されているが、本研究を通じて、当該期の代表的企業について経営資料から検討を加えることにより、大正中期に工場設備を拡張することで碍子の量産化に成功した経緯について追跡することができた。量産化の動きは碍子から陶磁器へとつながり、大連・上海出張所を拠点として低圧碍子・美術陶磁器の輸出を進めた事実も具体的に明らかとなり、1920年代を転換点として日本陶磁器業の製造技術や販売市場に構造的変化が見られたとの見通しを得た。同時に名古屋・瀬戸・美濃地域の事例も合わせ比較検討することで、アジア向け輸出を通じて経営規模を拡大した陶磁器企業の競争力について製品開発と販売戦略の側面から再検討を行い、ノリタケや松風などの大手碍子・陶磁器メーカーに対抗する中堅企業の成長について着目した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 明治大正期における日本陶磁器業の輸出振興策2004

    • 著者名/発表者名
      山田 雄久
    • 雑誌名

      帝塚山経済・経営論集 14号

      ページ: 93-112

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi