• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

「リスク社会」における地域情報空間の配置と亀裂に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730251
研究機関千葉大学

研究代表者

中澤 秀雄  千葉大学, 文学部, 助教授 (20326523)

キーワードリスク社会 / 多様化する地域 / 情報空間と格差
研究概要

8年間にわたり遂行してきた新潟県柏崎市・巻町調査については、巻町のサーベイ調査を15年度に実施した。その結果分析も加えて、研究成果を書籍原稿としてまとめたところであり、平成17年度中の刊行をめざす。「多様化する地域」の一端は、『地域社会学会年報第17集』(2005/5)に掲載予定の論文、および『講座社会学3 村落と地域』(東大出版会、20005/5)に掲載予定の原稿によっても明らかにしたが、上記書籍では新潟の事例に基づいて「多様化・多層化する地域」の姿を詳細に展開している。
また平成15年度から継続している札幌市における調査では、情報空間に関する考察を深めるためメディアリテラシーをキーワードにして道内メディア関係者との研究会などに出席し、北海道文化放送(UHB)と協同して「札幌市民のくらしとテレビに関する調査」を実施するなどした(2004年10月、調査そのものは別経費で実施)。その分析により、情報格差の実態がより浮き彫りになるものと思われる。
同様に平成15年度から継続している北海道江別市における調査では、野幌地域の「まちづくり」活動に参与観察しながら地域の生活史を聞き取り、発信する課題に取り組んでいる。これについては、本年度5月に開催される地域社会学会大会で報告し、これをさらに展開して上述の『地域社会学会年報第17集』掲載論文にまとめた。
以上のような諸事例を「地域情報空間論」として理論化していくため、空間論を軸に先行研究のレビューと理論枠組みの彫琢を進めることが、最終年度である平成17年度の課題となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 開拓混住ベッドタウンにおける『まちづくり』と記憶の可視化:北海道江別市野幌における主体形成と社会学者の役割2005

    • 著者名/発表者名
      中澤 秀雄, 大國 充彦
    • 雑誌名

      地域社会学会年報 17

      ページ: 29-39

  • [雑誌論文] サステナブル都市論と日本の環境自治体政策:都市の環境負荷と政策過程の社会学2004

    • 著者名/発表者名
      中澤 秀雄
    • 雑誌名

      日本都市社会学会年報 22

      ページ: 43-58

  • [図書] 講座社会学3 村落と地域2005

    • 著者名/発表者名
      蓮見音彦編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 社会運動という公共空間2004

    • 著者名/発表者名
      曾良中清司, 長谷川公一, 町村敬志, 樋口直人編
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi