• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

頼母子講による資源交換と相互協力に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730283
研究機関東北大学

研究代表者

辻本 昌弘  東北大学, 大学院・文学研究科, 講師 (90347972)

キーワード頼母子講 / 資源交換 / 協力行動
研究概要

本研究の対象は、頼母子講と呼ばれる資源交換組織である。世界各地に存在するが、日本国内では沖縄県で活発である。本研究の目的は、(1)庶民が歴史的に培ってきた相互協力誘発メカニズム、(2)資源交換と共同体生成との関連を解明することである。本年度の研究実績の概要は以下のとおりである。
1.沖縄県での現地調査を実施した。本年度はとくに村落の頼母子講の事例を収集し、村落の親族組織や労働交換慣行を視野に入れた分析を行った。頼母子講は、村落など伝統集団への成員性による相互協力とみなされやすいが、実際には村落成員であれば誰でも加入できるのではなく、お互いの生活歴を熟知した面識関係により加入者を選別していた。そうすることで資源の非提供者を排除し相互協力を誘発している。
2.以上の知見の理論的精緻化を図るために、頼母子講の根幹である一般交換をモデル化して分析を加えた。資源の非提供の発生を防ぎ相互協力を確保するためには、交換の永続性、コストの低いサンクション、参加者が機会主義的でないことが必要である。面識関係による加入者選別は、これらを実現するものであることを指摘した。また、面識関係の生成・維持は共同体生成にほかならず、一般交換と共同体生成の相互強化関係の可能性について理論的分析を行った。
3.沖縄県の歴史・民俗関連資料、世界各地の頼母子講資料を収集し、知見の一般性について包括的な比較分析を進めた。さらに資源交換が活発になる歴史経路の検討を行った。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi