本研究の対象は、頼母子講と呼ばれる資源交換組織である。世界各地に存在するが、日本国内では沖縄県で活発である。本研究の目的は、(1)庶民が歴史的に培ってきた相互協力誘発メカニズム、(2)資源交換と共同体生成との関連を解明することである。本年度の研究実績の概要は以下のとおりである。 1.沖縄県での現地調査を実施した。本年度はとくに村落の頼母子講の事例を収集し、村落の親族組織や労働交換慣行を視野に入れた分析を行った。頼母子講は、村落など伝統集団への成員性による相互協力とみなされやすいが、実際には村落成員であれば誰でも加入できるのではなく、お互いの生活歴を熟知した面識関係により加入者を選別していた。そうすることで資源の非提供者を排除し相互協力を誘発している。 2.以上の知見の理論的精緻化を図るために、頼母子講の根幹である一般交換をモデル化して分析を加えた。資源の非提供の発生を防ぎ相互協力を確保するためには、交換の永続性、コストの低いサンクション、参加者が機会主義的でないことが必要である。面識関係による加入者選別は、これらを実現するものであることを指摘した。また、面識関係の生成・維持は共同体生成にほかならず、一般交換と共同体生成の相互強化関係の可能性について理論的分析を行った。 3.沖縄県の歴史・民俗関連資料、世界各地の頼母子講資料を収集し、知見の一般性について包括的な比較分析を進めた。さらに資源交換が活発になる歴史経路の検討を行った。
|