• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

行動分析学的観点による睡眠の改善プログラムの作成と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15730326
研究機関広島国際大学

研究代表者

高橋 稔  広島国際大学, 人間環境学部, 助手 (10341231)

キーワード行動分析学 / 睡眠障害 / Acceptance and Commitment Therapy / Ironic Process Theory / 思考統制
研究概要

Ironic Process Theoryでは、思考を意図的に統制しようとするとむしろ逆の効果をもたらされるという現象を説明している。睡眠障害や不眠についてもこの現象が注目され、入眠時の思考統制について検討されはじめた。これに対して、行動分析学の視点から新しい介入方法が提唱されている。この臨床的介入方法はAcceptance and Commitment Therapy (ACT ; Hayesら,1999)と呼ばれている。
本年度は、まず、入眠時に浮かぶ思考に対してどのような対処を行っているか調べるために、Harvey(2001)のTCQ-Iにより調査を行った。対象は大学生157名とした。因子分析の結果、思考妨害、思考の再評価、否定的な自己焦点化の3因子が関与していることが明らかになった。さらに、各因子で因子得点を基準に低得点群と高得点群を抽出し、睡眠の諸様相の違いについて検討した。否定的な自己焦点化では、高得点群は低得点群と比較して睡眠の質が低いこと、思考妨害、思考の再評価については、睡眠の質や睡眠リズムに関係がないことが示され、Ironic Process Theoryを支持する結果が得られた。今後、この調査結果をもとに研究を進め、臨床場面における入眠時思考統制と睡眠リズムとの関係を検討することが課題として挙げられた。
一方、Hayesら(1999)や、申請者(高橋ら,2002)はACTが推奨するAcceptance方略の効果を実験により検証している。これらの結果をもとに、本年度はacceptance方略を中心としたACTの諸技法の効果について、新たに生理的指標を含めて予備実験を実施した。その結果、実験手続きの修正をした上で、acceptance方略と提示刺激との関係や、方略獲得過程についての検討が必要であると示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋 稔, 武藤 崇: "睡眠に影響を及ぼす入眠時の対処方略に関する検討 -Ironic Process Theoryを基にした睡眠に関する質問紙調査の分析-"日本行動療法学会第29回大会発表論文集. 198-199 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi