• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多言語社会イギリスにおける生徒の言語的多様性に対応した国語教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730388
研究機関宇都宮大学

研究代表者

中嶋 香緒里  宇都宮大学, 教育学部, 講師 (20334021)

キーワード言語的多様性 / 多文化・多言語共生 / イギリス / Language Awareness / 国語教育 / 言語意識学習
研究概要

本研究は、イギリスにおける言語的多様性に対応した国語教育論を試行モデルとして検討することによって、多文化・多言語共生の観点にもとづく国語教育の内容構成及びカリキュラム開発の視点を提出するための基礎的研究である。特に、イギリスにおいて、生徒の言語的多様性を国語科の中で教材化させていくことを提案した「言語意識学習(Language Awarenessアプローチ)」に着目し、その実践的課題を明らかにすることを目的としている。本年度は2年目にあたり、引き続き資料収集・分析を行ったが、作文指導領域とメディアリテラシーに領域に焦点を絞った。また、専門家からの意見聴取も行った。本年度の成果を以下の4点にまとめる。
1.イギリスにおける言語意識学習に関する研究及び資料を検索・収集した。特に、作文領域とメディアリテラシー領域における実態に焦点を当て、資料を収集し、検討した。また、比較のために、日本における同領域の資料についても収集・検討を行った。
2.昨年度の研究成果である、第105回全国大学国語教育学会でのシンポジウム発表の内容を、同学会の学会誌に発表した。
3.大阪教育大学において開催された「国際比較国語教育シンポジウム」(2004年12月)に参加し、イギリスにおける最新のメディアリテラシーについて情報を得た。また、シンポジストであった英国映画研究所教育部長にインタビューを行い、イギリスにおけるメディア読解の拡大は、生徒の言語的多様性への対応の一環であることを確認した。また、日英両国語教育の現状についても意見交換を行った。
4.昨年度イギリスにおいて現地校調査を行った際のデータを整理し、分析を行った。その結果、作文領域において言語意識学習の意義を検討していくという方向性が得られた。この点については、次年度に成果発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多言語多文化社会を展望した国語教育-イギリスの事例から-2004

    • 著者名/発表者名
      中嶋 香緒里
    • 雑誌名

      国語科教育(全国大学国語教育学会) 第55集

      ページ: 4-5

  • [図書] レトリック式作文練習法-古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか-2004

    • 著者名/発表者名
      香西秀信, 中嶋香緒里
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      明治図書出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi