• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

戦後教育改革期における戦前の数学教育の継承と発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730391
研究機関東京学芸大学

研究代表者

蒔苗 直道  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40345939)

キーワード戦後教育改革 / 数学教育 / 学習指導要領 / GHQ / SCAP文書
研究概要

戦後教育改革期における数学教育への再検討において最も根本的な問題は,生活単元学習の学習指導要領(試案)に示された数学教育の目標や指導への示唆が,どのような経緯の下に書かれ,どのような意図をもっていたのかを明らかにすることである。このため,本研究では,国立国会図書館の憲政資料室において,当時の占領軍による日本統治記録であるGHQ-SCAP文書の調査,収集を行った。この資料には,占領軍の教育担当部局C.I.E.と文部省の間で行われた交渉の記録が残されており,本年度は,これより昭和26年の小学校算数科の学習指導要領(試案)の編集過程を分析し,前年度の調査と合わせて研究のまとめを行った。
まず,小学校算数科に関しては,目標の記述をめぐり長期間の検討がなされたが,C.I.E.の提案を受け入れる形でまとめられたこと,単元による指導に関する章が執筆されていたにも関わらず,学校現場の裁量権を認める形で削除されたことが明らかにされた。特に,中間発表以後に変更があり,ここでの議論が学習指導要領(試案)に大きな影響を与えており,中間発表以前に大枠が決定された中学校数学科との違いが見られた。
また,こうしたC.I.E.と文部省の交渉においては,C.I.E.から提案された枠組みを取り入れながらも,ここに日本の数学教育として独自の意味や解釈をつけて,学習指導要領(試案)が編集されていたことを明らかにした。そして,この日本側の取り組みには,戦前の数学教育からの影響,つまり,その継承と発展があると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後直後の算数教育における学習指導要領(試案)の改訂の経緯2005

    • 著者名/発表者名
      蒔苗直道
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告 第54輯

      ページ: 145-152

  • [雑誌論文] 昭和20年代の数学教育における「生活経験」の再考2004

    • 著者名/発表者名
      蒔苗直道
    • 雑誌名

      第37回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 541-546

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi