• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

初等・中等教育における一貫した法教育カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15730394
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

橋本 康弘  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (70346295)

キーワードアメリカ公民教育 / 法関連教育 / アメリカ社会科 / 法教育 / カリキュラム分析 / 市民性教育
研究概要

本年度は、アメリカ法関連教育(Law Related Education)プロジェクトのうち、歴史教材を用いてルールや法、権威、財産権の成立や進展を教育内容として取り扱った『法と歴史における冒険(Adventures In Law and Culture)』、コミュニティへの政治的参加を教育内容として取り扱った『プロジェクト・シチズン(We the people...PROJECT CITIZEN)』、刑事司法制度を教育内容として取り扱った『アメリカにおける刑事司法(Criminal Justice In America)』を収集・分析し、筆者がこれまで詳細を明らかにした5プロジェクトと合わせて、アメリカ法関連教育カリキュラムの類型化を行った。類型化の結果、以下のことが判明した。
1.憲法の基盤となる法原理、現行法体系や国会や裁判所といった法制度、法制度の運用といった法の機能、法原理に基づく法制度・法機能を一体化した動態的なシステムとしての法システムを学習対象としている。
2.法を目的的に学習する場合と法を手段的に学習する場合がある。
(1)前者は、理解、反省、批判を学習原理としている。
(1)学習原理としての理解は、制度理解と機能理解、法原理理解に分けられる。
(2)学習原理としての反省は、時間的対象化によるものと空間的対象化によるものに分けられる。
(2)後者は、参画を学習原理としている。
(1)学習原理としての参画は、形式的参画、実践的参画に分けられる。
(2)形式的参画は、紛争解決と関与に分けられる。
また、それぞれのカリキュラムで育成される市民性についても詳説した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大杉昭英, 柴原弘志: "高等学校/新教育課程の授業と評価 公民"学事出版. 16 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi