• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地理カリキュラムおよび地理授業計画書の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730397
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

草原 和博  鳴門教育大学, 学校教育学部, 講師 (40294269)

キーワード地理教育 / カリキュラム開発 / 授業開発 / 社会認識形成 / 地理認識形成 / 社会科学教育
研究概要

1.中国とロシアを事例に「市場経済移行国」の社会構造を解明させる教授書(約7時間)を開発した。教材にはNHKのドキュメンタリー番組を取り入れ,同番組の中国解釈を批判的に学習させるとともに,そこに提示された知識をさらに体系化,一般化させる単元構成を試みた。これまで「総合的社会科学研究としての地理教育」の授業は,国家社会の学習,とりわけ先進国・発展途上国の学習に限定される傾向にあった。本研究で開発した教授書試案によって,総合的社会科学研究の対象を旧社会主義国にまで拡張させる方法論を示すことができた。
2.沖縄と山口を事例に「地域の特色」「地域の区分」の概念を解明させる教授書(約6時間)を開発した。ウェブやポスター,文献資料などに現われた言説を批判的に読み解くメディアリテラシー指導を組み込むことで,他者によって地域像が科学的・社会的に構成される過程を対象化させる単元構成を試みた。これまで「地理学研究としての地理教育」では,地域(の区分や特色)の存在が所与として扱われる傾向にあった。本研究で開発した教授書試案によって,これらの概念をメタ的に認知させる方法論を示すことができた。
3.米国を調査フィールドに,近代社会・近代学校で必要とされた地理カリキュラムを網羅的に収集し,地理教育内容編成論の類型化を試みた。あわせて,同成果を日本の授業開発に応用する論理を提起した。本研究を通じて,いわゆる「地理科」と「社会科地理」の差異,意義ならびに限界を,原理的なレベルのみならず,具体的なカリキュラム・授業に即して論証することに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 草原和博: "地理教育のカリキュラム編成の理論と構想"社会科教育実践学の構築(明治図書). 147-156 (2004)

  • [文献書誌] 草原和博: "地理的視野に立つ日中相互理解の教材開発-「市場経済移行国:中国・ロシア」-"日中相互理解のための教材開発に関する基礎的研究(日本教材文化研究財団). (未定). (2004)

  • [文献書誌] 草原和博: "地域の規模に応じた調査における「メタ・ジオグラフィー学習」の試み"情報教育ジャーナル(鳴門教育大学情報処理センター). 創刊号(未定). (2004)

  • [文献書誌] 梅津正美, 草原和博: "社会科教育実践力を育成する教料教育法の構想-教科と「総合的な学習の時間」の違いをふまえて-"教科教育学研究(日本教育大学協会第二常置委員会). 第22集. 169-177 (2004)

  • [文献書誌] 草原和博: "地理教育内容編成論研究-社会科地理の成立根拠-"風間書房. 645 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi