• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

知的障害児のバランス活動の制約とその支援方法に関する教育心理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730405
研究機関東京学芸大学

研究代表者

奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70280774)

キーワード知的障害 / 自閉症 / ダウン症 / バランス / 運動行為 / 運動速度 / 運動正確性 / 環境
研究概要

本研究の目的は、知的障害児・者(以下、知的障害者と略す)のバランス活動の制約の実態を調べ、その原因を追究し、その制約への支援方法を考案することにある。本年度の目的は、昨年度明らかにした実態をさらに丁寧に調べるとともに、支援方法の柱となる原則を考えることにある。
昨年度(研究初年度)、歩行中に水の入ったコップを運搬させるという課題を設定して、バランス行為を見る視点として、運動速度と運動の正確性という2点が示唆されることを指摘した。すると、ダウン症者は運動速度でみると機能が低いと評価されるが、正確性で見ると必ずしもそのようには評価されないことがわかった。そこで、今年度は、手操作による物的バランスを検討するために、物体を手で移動させる課題を行った。右側の皿に入った複数の物体を左側の皿にできるだけ早くかつ落とさぬよう運搬するという課題である。健常者群と知的障害者群で、運動速度と正確性を比較してみると、運動速度は知的障害者群で著しく遅いが、正確性(落下の個数)で見ると、むしろ知的障害者群の方で成績が高い傾向にあった。
このことを支援の原則に当てはめると、いくつかの重要なポイントがあぶりだされてくる。一つには、評価は運動速度だけではなく正確性にも注目すること。二つには、それぞれの評価の視点が「強い」のか「弱い」のかを明らかにすること、三つには、「強い」側面がある場合には、それをまず大切にして伸ばすこと、四つには、その「強い」点を損なうことなく、「弱い」側面の支援に当たること、である
さて、弱い側面の支援をする際、本人の機能を変えるということと、環境を変えるということがある。本研究では後者に重きを置いて支援をしたいと考えている。これは来年度の課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 青年期LD、ADHD、高機能自閉症児の休日活動支援2005

    • 著者名/発表者名
      奥住秀之, 北島善夫, 小池敏英, 藤野 博
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要第1部門 56

      ページ: 321-375

  • [雑誌論文] 重症心身障害児・者における視機能評価の試み2005

    • 著者名/発表者名
      大江啓賢, 小林巌, 木下悟, 奥住秀之, 中川栄二
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要第1部門 56

      ページ: 427-431

  • [雑誌論文] 就学前幼児における言語の握力調整2004

    • 著者名/発表者名
      葉石光一, 葭岡晃世, 小間剣, 小松歩, 細渕富夫, 奥住秀之, 国分充
    • 雑誌名

      長野大学紀要 26.3

      ページ: 47-52

  • [図書] アダプテッド・スポーツの科学(分担執筆:5章の4)2005

    • 著者名/発表者名
      矢部京之助, 草野勝彦, 中田英雄(編著)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      市村出版
  • [図書] 自閉症児の教育実践2005

    • 著者名/発表者名
      奥住秀之(監修)
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 新版 テキスト障害児保育(分担執筆:3章の1)2005

    • 著者名/発表者名
      近藤直子, 白石正久, 中村尚子(編)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
  • [図書] 新版 障害者の発達と教育・支援2004

    • 著者名/発表者名
      菅野 敦, 橋本創一, 林 安紀子, 大伴 潔, 池田一成, 奥住秀之(編)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      山海堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi