(1)超対称性模型における、スクォーク・セクターのフレーバー構造に注目し、それが中性子の電気双極子能率(Electric Dipole Moment、以下EDM)の予言にどのような影響を与えるのか、定量的な評価を行った。グルイノ交換ダイアグラムがフレーバー構造に最も高い感度を持つことを指摘し、またスクォーク世代間の質量差に比例して、EDMの予言値が大きくなる事を示した。 (2)LHCにおいて生じるであろうゲージボソン対消滅によるカラーを持たない超対称粒子の対生成過程の研究を行った。特に計算手法として、行列要素の自動計算プログラムSUSY-MadGraph開発し、この過程の詳細な計算を行った。また、散乱振幅のユニタリティ条件から課される、複数の相互作用結合定数間に成り立つ和則(sum rules)を与えた。 (3)ニュートリノの質量は超対称性の破れによって与えられる、という可能性について近年議論がなされている。このような模型がもつ典型的な現象論的帰結は、スカラー粒子の3点相互作用が他の模型に比べて顕著に大きいということである。この模型の、高エネルギーライダー実験における検証可能性について調べた。
|