• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光合成色素蛋白超分子複合体の単一分子超高速レーザー分光

研究課題

研究課題/領域番号 15740185
研究機関大阪市立大学

研究代表者

杉崎 満  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20360042)

キーワード光合成 / 色素蛋白超分子複合体 / 超高速分光 / 単一分子分光 / 顕微分光 / イメージング / 光カーシャッター / ポンプ・プローブ法
研究概要

最近の研究により,光合成細菌における光合成の初期過程においては,これまでに人類が創製した如何なるデバイスよりも,遥かに高速(100フェムト秒以下)で高効率(ほぼ100%)のエネルギー変換が実現されている事が明らかになった.本研究は,超高速レーザーと共焦点型顕微鏡を用いて,光合成細菌の光合成系を形成する個々の色素蛋白超分子構造体の超高速光学特性を調べ,自然界が形成した超高速・高効率のエネルギー変換器(光合成反応組織)について,その動作機構を明らかにすることを目的とする.
昨年度は本研究を遂行するために最も重要な装置である.共焦点型顕微鏡の設計・組立を行い,良好に動作することを確認した.本年度は,本研究においてもう一つの重要な装置である,ハイパワー超短パルス光発生装置の整備を行った.本装置は,非同軸型光パラメトリック増幅によりスペクトル帯域の広いパルス光を発生させ,これをプリズム対とチャープ鏡を用いてパルス圧縮を行い,超短パルス光を得るというものである.設計から製作まで,申請者自らが行い,600nm付近にピークを持つサブ10フェムト秒の発生に成功した.この光源を用いて,極性カロテノイドや,β-カロテンホモログ体の超高速分光を行い,電子状態の緩和時定数の決定に加え,ラマン活性であるAg対称性を持つC-C伸縮振動のダイナミクスを直接観測することに成功した.この結果は,電子状態のコヒーレンスを分子振動をプローブとして観測することが可能であることを示している.本研究の一部は,Carotenoid Science誌に掲載予定であり,更に詳細な研究を継続中である.今後このレーザー分光システムと前述の共焦点顕微鏡,および光カーゲートシステムを組み合わせることにより,単一色素蛋白複合体の超高速イメージの観測を進めていく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Investigation on Ultrafast Optical Processes in a Polar Carotenoid Analogue by the Use of a Noncollinear Optical Parametric Amplifier2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sugisaki, T.Sashima, H.Hashimoto
    • 雑誌名

      Carotenoid Science 8(印刷中)

  • [雑誌論文] Stationary and Transient Optical Absorption Measurements in Polar Retinoid Analogue2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sugisaki, T.Sashima, K.Yanagi, A.Sugita, H.Hashimoto
    • 雑誌名

      Carotenoid Science 7

      ページ: 20

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi