• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ワイドギャップ半導体量子井戸及び有機無機複合量子井戸のサブバンド間遷移

研究課題

研究課題/領域番号 15740187
研究機関上智大学

研究代表者

欅田 英之  上智大学, 理工学部, 助手 (50296886)

キーワード多重量子井戸 / サブバンド遷移 / 光非線形性 / 光通信波長帯 / ポンプ・プローブ法
研究概要

GaN/AlN量子井戸は伝導帯のバンドオフセットが大きく、光通信波長帯でのサブバンド遷移(ISBT)を実現できる。サブバンド間遷移ではLOフォノンとの強い結合が存在する為、非輻射緩和が100fs程度と高速であることが予想され、高速非線形材料として非常に有望である。これまでは十分なサブバンドエネルギー間隔がある薄い井戸層を持つ量子井戸構造を作っても、光非線形性を直接測定できるほどの高ドープ濃度でかつ良質な試料の作成が困難であったため、GaN/AlN量子井戸のサブバンド間遷移に対する光スイッチング特性(非線形光学定数及び緩和過程)を評価した例はほとんど無かった。本研究では昨年度までにGaN/AlN量子井戸構造におけるサブバンド間遷移に共鳴した三次光非線形性の評価を行ってきた。さらにこのサブバンド間遷移の緩和を詳細に調べ、そのエネルギー依存性から緩和のメカニズムを調べた。
本年度は、昨年度までに作成した光学系を用い、ポンプ光よりもプローブ光が先に到達するいわゆる「負の」時間領域でもポンプ・プローブ分光を行った。その結果、従来の半導体における結果と異なり、ポンプ光とプローブ光の波長が大きく離れている場合にも周波数軸上でコヒーレントな振動が観測された。また、信号の遅延時間依存性より、この系の位相緩和時間が、理論計算から求められている値よりも一桁長い可能性があることを明らかにした。この結果は、サブバンド遷移における電子の緩和が、単なる一電子-フォノン間の相互作用では記述できないことを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrafast Intersubband Relaxation and Carrier Cooling in GaN/AlN Quantum Wells2005

    • 著者名/発表者名
      J.Hamazaki, H.Kunugita, K.Ema, H.Kanazawa, S.Matsui, Y.Ishii, T.Morita, A.Kikuchi, K.Kishino
    • 雑誌名

      Ultrafast Phenomena 14

      ページ: 295-297

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi