• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

量子カオスの準位統計に関する理論研究および微小光共振器に対する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740244
研究機関東海大学

研究代表者

牧野 浩典  東海大学, 電子情報学部, 講師 (40338786)

キーワード量子カオス / 準位統計
研究概要

量子系のエネルギー準位統計についての研究
前年度は可積分量子系、および近可積分量子系のエネルギー準位間隔分布についての研究を進めた。ベリー・ロブニックの仮定を基礎に、量子系の準位間隔分布を独立な準位成分の数を無限大にとる極限として導出し、新しい統計則が生じる可能性を理論的に明らかにした。
今年度は、この理論を長距離スペクトル相関に発展させる研究を進めた。量子系の長距離スペクトル相関を表す統計量には、スペクトル硬度・準位数分散・2点相関関数などが知られており、可積分量子系の場合には、ポアソン点過程が示す統計則に一致することが「ベリー・テイバーの予想」として、広く知られている。我々はPandeyの公式を出発点に上述の3つの統計量を、準位成分の数を無限大にとる極限として導出し、ポアソン統計に一致するための条件や外れるための条件を明らかにすることに成功した。可積分量子系の長距離スペクトル相関量は準位成分に強い集積が生じる場合にポアソン統計の与える相関量から外れることがわかった。また、数値計算により、幾つかの可積分量子系に対してポアソン統計から外れる例を解析し、理論との整合性を明らかにした。研究内容に関しては、現在、論文発表の準備を進めている。
近年、J.MarklofおよびA.Eskin, G.Margulis and S.Mozesらは、幾つかの可積分量子系について、ベリー・テイバーの予想に対する厳密証明を与えている。彼らの証明では、エネルギー準位が異常集積を起こさないことが前提として掲げられている。また、異常集積を起こす場合には2点相関関数が対数発散を起こすことも証明している。我々の理論との関係を明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Quantum Chaos and Randomness2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Saito
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 73・7

      ページ: 1706-1722

  • [雑誌論文] Stationary collective fluctuation in Brownian motions of particles within the limited field of vision2004

    • 著者名/発表者名
      K.Otsuka
    • 雑誌名

      EXPERIMENTAL CHAOS 742

      ページ: 295-300

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi