• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

^<43>Ca^+を用いた長コヒーレンス時間量子ビット実現のための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740255
研究機関大阪大学

研究代表者

豊田 健二  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (20314403)

キーワードイオントラップ / 同位体選別 / レーザー冷却
研究概要

まずカルシウムイオンの光による二段階イオン化の実験については、前年度までの成果を発展させ、本研究の主要な目的である存在比0.13%の微量同位体イオン^<43>Ca^+の捕獲を行うことに成功した。具体的には、まずビーム化した中性カルシウム原子に423nmの半導体レーザー光源および391nm遷移の励起のためのハイパワーのLEDを照射することで二段階光イオン化を行った。さらに冷却および再励起用のレーザーとして^2S_<1/2>(F=4,3)→^2P_<1/2>遷移に共鳴した2本の397nm光を、また^2D_<3/2>状態からの再励起用として866nmのレーザーを用いて捕獲実験を行った結果、数個程度の^<43>Ca^+を捕獲することに成功した。
さらに単一^<40>Ca^+イオンのサイドバンド冷却実験については、まずマイクロ運動等について最適化した上で予備冷却としてのドップラー冷却を行い、ドップラーサイドバンド測定により到達温度としてドップラー冷却限界温度(0.5mK)にほぼ等しい0.6mK程度、軸方向の平均振動量子数<n_z>〜3を得た。さらに軸方向運動のサイドバンド冷却実験を行い、到達平均振動量子数として<n_z>〜0.2と、振動基底状態付近までの冷却を行うことに成功した。
また、サイドバンド冷却において十分高いピークラビ周波数を得るために、さらに729nm遷移を用いたコヒーレント状態操作のために必要である、共振器内電気光学変調器付きチタンサファイアレーザーを用いた高安定高出力光源の開発を行った。参照用共振器として長期、短期安定度いずれも優れた高フィネス(〜10000)のULE共振器を用い、Pound-Drever法を用いて誤差信号を得て、制御帯域1MIIz程度の負帰還を電気光学変調器に対して行うことにより、これまでに2kHz/1msという短期安定度、出力として800mW程度を得た。またこれを用いて単一カルシウムイオンのドップラーサイドバンドスペクトルを得ることに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Ultraviolet diode laser system based on the resonant optical feedback method with the capability of fast continuous sweep2006

    • 著者名/発表者名
      K.Toyoda, et al.
    • 雑誌名

      Appl.Phys.B 82

      ページ: 25

  • [雑誌論文] Observation of motional sidebands in single ^<40>Ca^+ ions with improved detection efficiency2005

    • 著者名/発表者名
      H.Sawamura, et al.
    • 雑誌名

      Appl.Phys.B 80

      ページ: 1011

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi