• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

短周期マルチモード表面波の散乱・回折効果を考慮した次世代トモグラフィー法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740266
研究機関北海道大学

研究代表者

吉澤 和範  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70344463)

キーワード表面波 / トモグラフィー / 波線理論 / 有限波長 / 散乱 / 回折 / 地球内部構造 / 上部マントル
研究概要

本研究では,より詳細かつ正確な上部マントル内部の3次元不均質構造を探るために、不均質媒体を伝播する表面波の散乱・回折といった複雑な効果を考慮した新しいインバージョン法の開発と応用を主な自的としている.今年度は,新手法の基礎となる新しい理論とその数値計算手法の開発を行った.この方法では,波線周辺領域からの散乱波の影響も考慮するため,従来の波線理論に基づく手法に比べて膨大な計算量が必要となる.実際のデータに応用する際には,個々のデータ毎の分散処理が可能であるため,並列処理を行うことで計算時間の短縮を図ることができる.そこで高速PCを16台購入し,これらをギガビットLANを介して並列接続することで高速並列計算機を製作した.さらに,効率的に数値計算を行うための計算手法の工夫と並列計算プログラムの作成を現在進めている.一方,新手法によるトモグラフィーの分解能に関するテストも行い,従来の方法に比べて分解能と信頼性の高いモデルが得られることが明らかとなっている.
本研究に関連した成果は,EGS-AGU-EUG合同学会(フランス・ニース)やIUGG総会(札幌)といった主要な国際学会や,日本地球惑星科学関連合同大会(幕張)において発表を行っている.さらに,本研究に関連した研究論文を,国際誌及び国内誌にそれぞれ1本ずつ発表し,さらに,新しいインバージョン手法に関する成果のレビューを国内誌に1本投稿中である.また新手法の理論に関する論文も現在,国際誌に投稿準備を進めている.また今年度はオーストラリア国立大学・地球科学研究所に約2週間滞在し,本研究で開発中の新手法の検討を行うと同時に,本研究の更なる発展について,関連研究者と議論を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshizawa, K., Kennett, B.L.N.: "Multi-mode surface wave tomography for the Australian region using a three-stage approach incorporating finite frequency effects"Journal of Geophysical Research. 109・B02310. doi:10.1029/2002JB002254 (2004)

  • [文献書誌] 吉澤 和範: "有限波長効果を考慮した新しい表面波トモグラフィー法の探求"月刊 地球. 25・7. 524-529 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi