• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

原子の電子対相対運動密度の理論計算

研究課題

研究課題/領域番号 15750001
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

松山 永  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (80241412)

キーワードInterelectronic angle / Subshell pair / Atom / Position space / Momentum space
研究概要

裏面の"雑誌論文"に記載した論文ごとに研究実績の概要をここに記します。
(1)Toshikatsu koga and Hisashi Matsuyama, Interelectronic angle densities of equivalent electrons in Hartree-Fock theory of atoms, Journal of Chemical Physics誌,120巻,17号,2004年,7831ページから7836ページまで
(概要)電子間角度の密度A(S12)は任意の2つの電子iとjのベクトルriとrjの間の角度SijがS12になる確率密度関数である。ここで、Sijは0度から180度までの範囲にある。原子中の等価な電子について、Hartree-Fock理論での電子間角度の密度A(S12)はcos(S12)の多項式で与えられることがわかった。s^2,p^N(N=2-6),d^N(N=2-10),f^N(N=2,12)電子配置から生じる全てのLS項について、電子間角度の密度A(S12)が詳細に調査された。また、上記のことは運動量空間の電子間角度の密度B(T12)に当てはまることが示された。ここで、T12は2つの電子の運動量の間の角度である。
(2)Hisashi Matsuyama and Toshikatsu Koga, Subshell-pair interelectronic angles of atoms in momentum space, Theoretical Chemistry Accounts誌,112巻,5-6号,2004年,435ページから441ページまで
(概要)基底状態にあるHeからLrまでの102個について、副殻nlの電子の運動量と副殻n'l'の電子の運動量の間の角度の期待値<T12>nl,n'l'が調べられた。ここで、nとlはそれぞれ主量子数と方位量子数である。位置空間と運動量空間における電子間角度の期待値の理論構造が類似しているので、偶数の|l-l'|を持った<T12>nl,n'l'は正確に90度に等しくなり、一方で奇数の|l-l'|を持った<T12>nl,n'l'は90度よりもいつも小さくなる。102個の原子で奇数の|l-l'|を持った<T12>nl,n'l'は3275個あり、それらを詳細に調べると90度からの全電子間角度のずれは|n-n'|=<1および|l-l'|=1の副殻対によって支配されることが明らかになった。この結果は、位置空間においてn=n'および|l-l'|=1を持った副殻対だけが重要であることと対照的である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Interelectronic angle densities of equivalent electrons in Hartree-Fock theory of atoms2004

    • 著者名/発表者名
      Toshikatsu Koga
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics 120・17

      ページ: 7831-7836

  • [雑誌論文] Subshell-pair interelectronic angles of atoms in momentum space2004

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Matsuyama
    • 雑誌名

      Theoretical Chemistry Accounts 112・5-6

      ページ: 435-441

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi