• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

光スイッチ機能を有するルテニウム-金複合錯体を用いた導電性超分子細線の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15750048
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

塩塚 理仁  名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (70293743)

キーワード超分子細線 / 光スイッチ / 光電子移動 / りん光発光 / ルテニウム(II)錯体 / 金(I)錯体 / 有機金属錯体
研究概要

研究代表者は、これまでのAu-Ru-Au及びRu-Au-Ru 3核錯体の発光メカニズムに関してより確かな実験データを得るためにAu-Phen-Au及びPhen-Au-Phenを新規に合成した。これら金(I)有機金属錯体の光物性測定結果から、これら金(I)エチニルフェナントロリン錯体が緑色リン光発光を室温条件下で示すことを明らかにした。(Chem.Lett., 2004)この発見は、既知のアニオン性金(I)錯体では殆ど報告例が無く、そのこと自体が特筆すべき成果である。更に、先のルテニウム(II)-金(I)複合錯体において仮定した金(I)錯体ユニットからルテニウム錯体ユニットへのエネルギー移動過程を支持する明確な証拠を得たことにもなる。
研究者は、同時にルテニウム錯体ユニットの分子構造が非対称となるエチニル基を3,5位に有するルテニウム錯体を新規に合成し、非直線型Au-Ru-Au 3核錯体の合成に成功した。この研究の意義は、ルテニウム錯体ユニットの構造が超分子全体の電子構造に与える影響を考察する上で非常に重要である。この問題を明らかにするために、この非直線型3核錯体の光物性測定を行った。特に注目すべき結果は、この非対称型錯体では対称型錯体と異なり二つのエチニル部位は独立した励起状態の電子配置を持ち、フェナントロリン配位子全体に渡る共役系が形成されていないことが推定できたことである。(第53回錯体化学討論会発表)このことは非対称型錯体ユニットを組み込むことによって超分子細線の更なる機能付加や整流作用を作り出す可能性を示したことになる。
又、次なる段階としてRu-Au-Ru-Au-Ru超分子錯体の合成を進めており、目的化合物の合成には成功し、現在は精製法の検討を行っている段階にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Yamamoto, M.Shiotsuka, S.Okuno, S.Onaka: "The First Luminescent Anionic Bis(ethynylphenanthroline)gold(I) Complex"Chemistry Letters. Vol.33. 210-211 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi