• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

分子認識能を持つDNAを利用した一塩基多型(SNPs)の簡便検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15750070
研究機関東京工科大学

研究代表者

矢野 和義  東京工科大学, バイオニクス学部, 助教授 (40262109)

キーワードHLA / BIAcore / SPR / ゲノム / 一塩基多型 / SNPs / アプタマー
研究概要

本年度は、実際にヒトゲノムに存在するSNP配列として、臓器移植において拒否反応の原因となるヒト白血球抗原(human leucocyte antigen: HLA)に着目し、これをもとにプローブとターゲットを設計した。ターゲット配列(HLA-15C:5'-GCG GTG GAC ACC TAC TGC AGA CAC AAC TAC-3')は、DR座(DRB1^*0101)から選択した。それに対応する一塩基変異として、実際にゲノム上に存在するのは15番目のCがTに変異したHLA-15Tである。しかし、本検出系の性能を検証するために他の一塩基配列(HLA-G及びHLA-A)についても対照実験を行った。検出にはSPRセンサー(BIAcore)を用いて各DNAの長さ、濃度、流速、温度などの最適化を行った。
各サンプルDNAの濃度はすべて50μMとなるように調製し、熱変性してthree-way junction構造を形成させた後、それぞれ20μlずつセンサーチップに注入した。流速は常に5μl/minとした。サンプルを注入する直前と注入後2分間経過時点のSPRシグナルの相対変化をSPR応答値(ΔRU)とした。
その結果、HLA-Perfect match(target DNA: HLA-C)のSPR応答値は132RUであったのに対し、一塩基変異体であるHLA-Mismatch(target DNA : HLA-G、A及びT)は全て有意な値を示さなかった。このことから、HLA多型のような実際に人のゲノムに存在するSNPsについても本方法によって検出できるということが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢野和義: "アプタマー 〜バイオセンシングのための核酸分子認識素子〜"Bioベンチャー(羊土社). 5,6月号. 28-31 (2003)

  • [文献書誌] K.Yano et al.: "Preparation of a whole genome phage library using fragmented Escherichia coli genome and its characterization of protein binding properties by surface plasmon resonance"Biosensors & Bioelectronics. 18(10). 1201-1207 (2003)

  • [文献書誌] K.Kojima et al.: "Electrochemical Protein Chip with Arrayed Immunosensors with Antibodies Immobilized in a Plasma-Polymerized Film"Analytical Chemistry. 75(5). 1116-1122 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi