• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分子認識能を持つDNAを利用した一塩基多型(SNPs)の簡便検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15750070
研究機関東京工科大学

研究代表者

矢野 和義  東京工科大学, バイオニクス学部, 助教授 (40262109)

キーワードBIAcore / SPR / ゲノム / 一塩基多型 / SNPs / アプタマー / ApoE / ストレプトアビジン
研究概要

昨年度は一塩基多型のモデルターゲットとしてヒト白血球抗原(HLA)の配列を用いて本検出系が有効であることを示した。今年度はさらに適用範囲を広げ、ApoE多型の一塩基変異検出を試みた。
ApoE3(a.a.112)とApoE3(a.a.158)及び一塩基変異体であるApoE4(a.a.112)とApoE2(a.a.158)について、多型部分を中央に含む30塩基のDNAを合成し各ターゲットDNAとした。これらをそれぞれプローブDNAと混合し熱変性してthree-way junction構造を形成させた後、SPR測定装置によりSPR応答値の観察を行った。SPRのセンサーチップにはあらかじめコール酸を固定化させた。各DNAの濃度はどのオリゴヌクレオチドも50μMとなるように調製した。
まずプローブに対してフルマッチとなるApoE3(a.a.112)とApoE3(a.a.158)に対してはSPR応答値は有意義な値を示さなかった。一塩基変異体であるApoE4(a.a.112)とApoE2(a.a.158)も同様に有意義な値を示さなかった。フルマッチ配列に対しても有意義なSPR応答値を示さなかったのは、G-C richな配列のため他の部分でハイブリダイゼーションしてしまい、目的としているthree-way junction構造を形成しているものが非常に少ないためであると考えた。
そこで、センサーチップ上に結合する分子の大きさに応じてSPR応答値が増強される現象を利用することにした。すなわち、2本あるプローブのうちの1本の5'末端にBiotin標識したものを用いてthree-way junction構造を形成させ、そこにStreptavidin(M.W.60,000)を結合させて分子の大きさを増加させた。その結果、Strepatavidin-Biotin結合probe DNAを用いることによってフルマッチとミスマッチのSPR応答値の差は飛躍的に顕著になり、G-C richな配列に含まれているSNPsも本検出系によって検出可能であることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Single nucleotide polymorphism typing on DNA array with hydrophobic surface fabricated by plasma-polymerization technique2004

    • 著者名/発表者名
      H.Miyachi, et al.
    • 雑誌名

      Biosensors & Bioelectronics 20

      ページ: 184-189

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi