• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分子認識能を持つDNAを利用した一塩基多型(SNPs)の簡便検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15750070
研究機関東京工科大学

研究代表者

矢野 和義  東京工科大学, バイオニクス学部, 助教授 (40262109)

キーワードthree-way junction / 胆汁酸 / アプタマー / BIAcore / SPR / マイクロプレート / SNPs / HLA
研究概要

本研究では、three-way junction構造を含むDNAと胆汁酸類の一種であるコール酸が結合すること、three-way junctionの分岐点上の一塩基が別の塩基に置き換えられるとその親和性が減少・消失することを利用して、新しいSNPs検出法の開発を行ってきた。昨年度まではBIAcoreを用いたSNPs検出法を構築してきたが、BIAcoreでは多サンプル同時測定が不可能であるという欠点があった。そこで最終年度では、本検出系をマイクロプレート上に展開し蛍光強度測定を行うことにより、多サンプル同時測定の系を確立することを目的とした。
初めに、一本鎖でthree-way junction構造を形成するビオチン標識CH-16-40-18Gを、ストレプトアビジンでコーティングした96穴マイクロプレートに固定化した。これとオレゴングリーン標識されたコール酸とを反応させることによって、SNPsのタイピングが行えるか評価した。その結果、まず緩衝液中の塩濃度を増加させることにより蛍光強度が増加することを確認した。また、この条件を用いてHLA多型における一塩基変異検出を行った結果、パーフェクトマッチとミスマッチとの間に蛍光強度の差があることを確認した。さらに、実試料からのSNPs検出を想定し、二本鎖target DNAを熱変性しプローブDNAとthree-way junction構造を形成させて一塩基変異検出を試みたところ、同様にパーフェクトマッチとミスマッチとの蛍光強度の差を認めることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Application of probes having 2'-deoxyinosine for typing of single nucleotide polymorphisms(SNPs) using DNA microarray2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kinoshita et al.
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta 561

      ページ: 25-31

  • [雑誌論文] SNPs(single nucleotide polymorphisms) detection based on the formation of cholic-acid binding DNA aptamer2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kato et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series No.49

      ページ: 359-360

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi