• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

光応答性分子集合体を利用した光磁性制御

研究課題

研究課題/領域番号 15750125
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

栄長 泰明  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (00322066)

キーワード光磁性制御 / フォトクロミック材料 / 分子集合体 / アゾベンゼン / 磁性微粒子 / 強磁性体 / 光スイッチング
研究概要

近年、光によりその磁気特性を制御可能な磁性体の研究が盛んに行われ、フォトンモードによる磁気記録材料への応用が期待されている。このような光制御型磁性材料への新たな設計指針として分子集合体のフォトクロミック分子と無機磁性体による有機無機複合化材料をいくつか報告してきた。しかしながら、これまで報告したシステムは磁性体の微細化に伴う熱ゆらぎにより、極低温においてのみ強磁性を示す磁性材料であり、室温における磁気記録を実現するには強磁性領域を室温付近まで向上させることが大きな課題であった。そこで本研究では、大きな結晶磁気異方性と高い化学的安定性を有し、室温においても強磁性を示すFePtナノ粒子を磁性体として用い、この表面にアゾベンゼン誘導体の単分子膜を配位させることで、有機無機複合ナノ粒子を設計した。この複合ナノ粒子において、光照射によるアゾベンゼンの光異性化に伴い、磁化の可逆的な変化を観測し、室温において強磁性を有するナノ粒子の磁化を、光照射により可逆的に制御することに初めて成功した。この複合ナノ粒子の表面におけるアゾベンゼンの可逆的な光異性化が観測された。更に、このアゾベンゼンの光異性化に伴い、紫外光の照射による複合ナノ粒子の磁化の増大、可視光の照射による磁化の減少が観測され、室温において光照射による磁化の可逆的な制御に成功した。これは、アゾベンゼンの光異性化によるダイポールモーメントの変化によりFePtナノ粒子の表面の荷電状態の変化が誘起され、FePtナノ粒子の自由電子の遍歴に影響を与えたことによるものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Photo-control of Magnetization by Photochromic Compounds2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Einaga
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 79

      ページ: 361-372

  • [雑誌論文] Photo-switchable Magnetic Nanoparticles of Prussian Blue with Amphiphilic Azobenzene2005

    • 著者名/発表者名
      M.Taguchi, K.Yamada, K.Suzuki, O.Sato, Y.Einaga
    • 雑誌名

      Chem.Mater. 17

      ページ: 4554-4559

  • [雑誌論文] Photoswitchable Magnetic Layer-by-Layer Films Consisting of Azobenzene Derivatives and Iron-Oxide Nanonarticles2005

    • 著者名/発表者名
      M.Suda, Y.Miyazaki, Y Hagiwara, O.Sato, S.Shiratori, Y.Einaga
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34

      ページ: 1028-1029

  • [雑誌論文] Reversible Photocontrol of Molecular Assemblies of Metal Complex Containing Azo-Amphiphiles2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Einaga, R.Mikami, T.Akitsu, G.Li
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 493

      ページ: 230-236

  • [図書] 新規クロミック材料の設計・機能・応用2005

    • 著者名/発表者名
      栄長泰明
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi