• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金ナノ粒子を固定化したインプリント高分子型センサー素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15750149
研究機関甲南大学

研究代表者

松井 淳  甲南大学, 理工学部, 講師 (10264954)

キーワードモレキュラーインプリンティング / 金ナノ粒子 / 表面プラズモン共鳴 / ドーパミン / ハイドロゲル / センサー
研究概要

本研究では、センサー素子として応用可能な、金ナノ粒子を固定化した分子インプリント高分子(Au-MIP)を合成することを目的として研究を行った。初年度には、Au-MIPの合成を行い、これを分子センサーとして用いることにより、目視および分光光度計による生体分子の簡便な新規検出法の開発に成功した。今年度は、Au-MIPを表面プラズモン共鳴(SPR)計測装置のセンサーチップ構築に応用し、低分子化合物に対する高感度SPRセンサーの開発を行った。
金ナノ粒子(粒径約5nm)、アクリル酸、N-イソプロピルアクリルアミド、ビスアクリルアミド、ジメチルスルポキシド、ドーパミン(テンプレート分子)、AIBNを混合し、表面をビニル基で修飾した金蒸着ガラス基板上に塗布した。60℃で加熱することによりAu-MIP固定化基板を得た。同基板をSPR計測装置の検出部に装着し、種々の濃度のドーパミンに対する応答を計測した。その結果、11-メルカプトウンデカン酸で修飾したセンサーチップでは応答が見られなかったのに対し、インプリント高分子ゲルで被覆したセンサーチップでは、共鳴角の減少が見られた(100μMに対して-0.58°)。さらにAu-MIPを固定化した場合では、その角度変化は-1.28°であり、金ナノ粒子とセンサー基板とのカップリングにより、高感度検出が可能であることが示唆された。
以上のように、小分子の結合を、高分子ゲルの膨潤と金ナノ粒子の移動という現象に変換することにより、従来のSPRセンサーの問題点であった小分子に対する感度を劇的に向上させることに成功した。テンプレート分子を換えることにより様々なセンサーチップが構築できるので、本研究成果によって、SPRセンサーがさらに広範囲な分野で使用されるようになるものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Composite of Au Nanoparticles and Molecularly Imprinted Polymer as a Sensing Material2004

    • 著者名/発表者名
      Jun Matsui, Kensuke Akamatsu, Shingo Nishiguchi, Daisuke Miyoshi, Hidemi Nawafune, Katsuyuki Tamaki, Naoki Sugimoto
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 76

      ページ: 1310

  • [雑誌論文] Synthetic Cinchonidine Receptors Obtained by Cross-linking Linear Poly(methacrylic Acid) Derivativesasan Alternative Molecular Imprinting Technique2004

    • 著者名/発表者名
      Jun Matsui, Norihito Minamimura, Kenji Nishimoto, Katsuyuki Tamaki, Naoki Sugimoto
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography, B 804

      ページ: 223

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi