• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

溶液均一混合による微結晶二重ペロブスカイト磁性体の結晶構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 15750165
研究機関北海道大学

研究代表者

武田 隆史  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60344488)

キーワード二重ペロブスカイト / 微粒子 / 磁気抵抗 / ゾルゲル / 真空封入
研究概要

二重ペロブスカイトである鉄モリブデン酸ストロンチウムは室温で磁気抵抗効果を示し粒界のトンネル伝導の外部磁場による変化に起因すると考えられるが、不純物量、FeとMoの規則配列、粒径など多くの因子が関与しており磁気抵抗効果を高めるにはすべてを制御する必要がある。本研究では溶液混合による原料を用いて微結晶鉄モリブデン酸ストロンチウムの合成を行い、磁気抵抗効果と不純物量、FeとMoの規則配列、粒径の関係を調べた。
硝酸ストロンチウム、硝酸鉄、モリブデン酸アンモニウムの水溶液に硝酸を加えゲル作成、乾燥、粉砕後、空気中で焼成して前駆体を得た。その後還元雰囲気下で焼成して微結晶鉄モリブデン酸ストロンチウムを得た。900℃焼成の生成物は規則配列度が低く磁気抵抗比は1.8%であった。規則配列度を上げるために高温で焼成したが、規則配列度は増加するものの不純物量も増加し磁気抵抗が観測されなくなった。そこで、不純物量を増加させずに規則配列度のみを上げるために、不純物量の少ない生成物を真空封入して高温で再焼成を行った。Sr成分の揮発により錠剤表面部は不純物量が増加したが、錠剤内部では不純物量はほとんど変化することなく規則配列度を高めることができ磁気抵抗比も増大した。メスバスアー測定や飽和磁化の値の増加からも規則配列の増大が確認された。不純物量をある程度以下に減らしたうえで規則配列度を高めた場合に磁気抵抗比が増大することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] モリブデン酸ゲル化法によるSr_2FeMoO_6の合成と磁気的性質2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤 将大
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 51・12

      ページ: 864-868

  • [雑誌論文] Gel Combunstion Synthesis and Luminescence Properties of Y_2O_3 : Eu2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takeda
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society Japan 112

      ページ: S927-S929

  • [雑誌論文] Gel Combustion Synthesis of Fine Crystalline (Y_<0.95>Eu_<0.05>)_2O_3 Phosphor in Presence of Lithium Flux

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds (発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi