研究課題
交付申請書の「本年度の研究実施計画」に基づき、本年度の研究の中心である以下の3点に関して、研究実績の概要を示す。1.より複雑で現実的な部分放電モデルの数理的解析本研究課題の名称が示すように、部分放電の数理モデルの解析は、本研究において最も重要な課題である。前年度までは、最も単純な部分放電のコンデンサーモデルのふるまいを数理的に調べていたが、今年度は研究実施計画に示したとおり、コンデンサーモデルに漏れの効果を付加した、より現実的な数理モデルを用いて数値シミュレーションを行った。その結果として、漏れが小さいときには基本的なコンデンサーモデルと同様の複雑なふるまいを見せることを示し、その研究結果を発表した。この結果は、等価回路モデルの複雑なふるまいが、モデルの数理的な特殊性(写像の傾きが1であること)に基づくものではなく、より一般的なものであるということを示すものであり、部分放電の数理モデルの決定論的な解析が有用であることを示している。今後さらに現実的な数理モデルの解析を行う予定である。2.部分放電診断等の応用分野への適用研究実施計画に示した通り、前年度までに得られた結果に基づいて、部分放電データの効率的な圧縮法を考案し、特許申請を準備中である。データ圧縮においては、単純で現象を良く記述できる数理モデルを用いることが重要であるが、前項で述べた、より現実的な数理モデルを適用することも可能であり、引き続き検討を続ける予定である。3.部分放電実験研究実施計画に示した通り、部分放電の実験において、雑音などの確率的なふるまいを抑えることに取り組んできたが、数理モデルの検証のために必要なだけの結果は得られていないのが現状である。本研究課題においては、数理モデルの検証も重要な課題であると考え、引き続き取り組む予定である。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (2件)
Europhysics Letters 66(1)
ページ: 28-34
Proceedings of 2004 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, Fukuoka, Japan, November 2004
ページ: 143-146