• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

結晶均質化法による微視構造設計に基づく圧電材料創製のための不均質組織観察

研究課題

研究課題/領域番号 15760071
研究機関大阪工業大学

研究代表者

上辻 靖智  大阪工業大学, 工学部・機械工学科, 講師 (00340604)

キーワード結晶均質化法 / 圧電セラミックス / EBSD結晶方位解析 / 圧電特性評価 / マルチスケールモデリング / 有限要素解析 / 最適化
研究概要

本年度の研究実績は下記の3項目に大別される.
(1)圧電弾性連成問題に対する均質化法の定式化とこれに基づく有限要素解析コードの開発
優れた圧電特性を発現するペロブスカイト型正方晶構造を対象として,ドメイン・スイッチング挙動を考慮した非線形圧電弾性の連成問題に対して均質化法の定式化を行い,これに基づく有限要素解析コードを開発した,具体的には,これまでに開発した線形圧電弾性問題に対するマルチスケール有限要素解析プログラムを基にし,Updated Lagrange法による増分計算,ドメイン・スイッチング判定,スイッチング後の不釣合い緩和計算のルーチンを新たに導入することで目的の解析プログラムを開発した.
(2)マルチスケール有限要素解析手法の検証
上記(1)で開発したマルチスケール有限要素解析手法の妥当性を確認するため,機械的・電気的物性が既知であるチタン酸バリウムを対象として,外部電界負荷時のヒステリシス挙動の解析を実施し,実験データと比較した,その結果,ひずみ-電界関係および電束密度-電界関係において解析値と実験値の良い一致が確認でき,開発手法の妥当性を立証した.
(3)優れた機能特性を発現するための結晶形態設計
結晶形態制御による高性能圧電セラミックスの創製を目指して,アクチュエータ・センサの性能を支配するマクロ圧電定数d_<33>を目的関数として,これを最大化する結晶方位分布の最適化を実施した.対象材料として古典的な単晶系圧電材料であるチタン酸バリウムとチタン酸鉛のほか,代表的な混晶圧電材料であるチタン酸・ジルコン酸鉛に着目し,マクロ圧電特性を30%向上させる結晶方位分布を見出した.また,それらの最適結晶方位分布の差異を単分域結晶体の方位依存性から考察した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 結晶均質化法とSEM・EBSD結晶方位解析に基づいた圧電セラミックスの強誘電特性評価2005

    • 著者名/発表者名
      上辻靖智, 吉田利宏, 山川峰征, 槌谷和義, 上田 整, 仲町英治
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(A編) 71

      ページ: 241-246

  • [雑誌論文] Numerical Investigation on Ferroelectric properties of Piezoelectric Materials by A Crystallographic Homogenization Method2004

    • 著者名/発表者名
      Yasutomo Uetsuji, Yukihiro Nakamura, Sei Ueda, Eiji Nakamachi
    • 雑誌名

      Modelling and Simulation in Materials Science and Engineering 12

      ページ: S303-S317

  • [雑誌論文] 結晶均質化法に基づいたPZT単結晶体の物性同定

    • 著者名/発表者名
      上辻靖智, 田中智士, 槌谷和義, 上田 整, 仲町英治
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(A編) (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi