• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノバブル混入液体のミクロ・マクロ特性に関する分子動力学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15760101
研究機関東北大学

研究代表者

徳増 崇  東北大学, 流体科学研究所, 講師 (10312662)

キーワードナノバブル / 準定状態 / 分子動力学法 / 熱伝導 / 気液界面
研究概要

液体中に気泡(ナノバブル)を安定して存在させ、その気泡混入状態の液体のミクロ、マクロ特性を分子動力学法により解析した。平成15年度は分子動力学法により気泡が安定して存在する計算系の設定を行った。その結果、液体中の温度を制御して熱伝導率を計算する手法では温度制御領域に気泡ができてしまい、正しく計算が行われないことが明らかとなった。この結果を踏まえて平成16年度は液体の両端に固体壁を設け、固体壁の温度を制御する事で熱伝導率の計算を行うようにした。またこのようにして得られた値とGreen-Kuboの公式などで得られた値との比較を行った。また液体中の密度揺らぎを定量化して熱伝導率との因果関係を求める解析も行った。密度揺らぎはある条件下における単相液体状態の分子動力学計算を行い,その計算領域をいくつかの小さなセルに分割してそのセルがある密度を取る確率分布を求め,その代表値を密度揺らぎを表す指標として用いた。しかしながらこの解析の結果、ナノバブル混入液体中の密度揺らぎと熱伝導率との間には特に定量的な知見は得られなかった。また液体を二原子分子として取り扱った系の計算を同様にして行い,液体分子が内部自由度を持つことによって核生成速度にどのような影響が生じるかを解析した。液体分子は2Center Lennard-Jonesポテンシャルを仮定した。その結果、ナノバブル混入液体中の気液界面にはあまり温度ジャンプがみられなかったが、気相がナノバブルとしてではなく完全に流路を横切るようにして存在する径では気液界面に大きな温度ジャンプが存在することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 不純物を含んだ液体酸素中における気泡核生成の分子動力学的解析2005

    • 著者名/発表者名
      津田伸一, 徳増崇, 上條謙二郎
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 71巻701号

      ページ: 200-207

  • [雑誌論文] Molecular dynamics study for the thermal conductivity of diatomic liquid2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tokumasu, Kenjiro Kamijo
    • 雑誌名

      Superlattices and Microstructures 35

      ページ: 217-225

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi