• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

光空間処理型光単側波帯変調器とその伝送品質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760253
研究機関山形大学

研究代表者

高野 勝美  山形大学, 工学部, 助手 (60302303)

キーワード光通信 / 波長多重 / 単側波帯変調 / 光フィルタ / 光空間処理 / 光信号処理 / アレイ導波路格子
研究概要

現在の光ファイバ通信での伝送容量を向上する方法の1つとして,光周波数利用効率の向上が検討されている。光周波数利用効率の高い変調方式として,光単側波帯(光SSB)変調方式が有効な技術として挙げられる。光SSB変調を実現するには,片側側波帯のみを除去できる急峻な光フィルタが必要であり,従来の干渉型フィルタから脱却した技術が必要である。アレイ導波路格子(AWG)は容易に大きな回折次数(数100)を実現できるため,入力時間波形を空間波形に変化させるとともにその空間スペクトルに分解できると期待できる。この空間スペクトルに対して空間的スペクトル処理を施し,その結果として光SSB変調を実現する方式について,その変調器構成とその特性についての検討を行うのが本研究の目的である。
研究初年度の今期は,アレイ導波路格子(AWG)を2つ縦属接続し,その間に空間的な振幅フィルタを配置した構成について,光SSB信号発生の原理確認を行った。準解析的な数値計算手法によって変調器構造を解析した結果,アレイ導波路のモードフィールド関数とその出力端位置には最適な関係があることが判明した。また,アレイ導波路出力端とスラブ導波路間の結合効率関数には最適な幅があることがわかった。伝送速度40Gb/sの擬似ランダムNRZ符号光強度変調信号に対して,1波長分の光回折を許容する光空間フィルタを用いた場合,出力される光SSB信号には35dB以上の側波帯抑圧比が得られることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高野勝美: "AWGを用いた空間フィルタ処理型光単側波帯変調におけるアレイ導波路-スラブ導波路間結合効率の抑圧スペクトルへの影響"電子情報通信学会2004年総合大会. 3月. 252 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi