研究課題
前年度に検討した環境適応型パーソナル通信(EAPEC)のプロトタイプシステムを用い、通信の到達性向上を確証する実証実験を行った。具体的には、ユーザにIP電話(固定)、IP携帯電話(PDAで代用)、IP FAX(ノートPCと携帯用プリンタを用いて作成)、電子メール端末を与え、実験者間でパーソナル通信の到達性実験を行った。この際、電話であれば単に相手の電話が鳴ったにとどまらず、確実に電話に応答した、電子メールの場合は確実に送信した電子メールを受信者が開封した、など、実際に人間と人間との間でコミュニケーションを行うことができるコンテンツ自体の到着性を確認し、本システムを使わなかった場合に比べて確実に通信到達性が向上することを検証した。また、前年度提案した2種類のコンテクストアウェア情報提供システム・ネットワークアーキテクチャECA (End-user Centric Architecture)、NCA (Network Centric Architecture)の無線アクセスネットワークにおいて、ユーザの移動に伴って広帯域の無線ネットワークから狭帯域の無線ネットワークにハンドオーバが行われた場合、ユーザの満足度を最大にする無線ネットワーク選択アルゴリズムを明らかにした。さらに、コンテクストアウェア情報提供システムの例として、異なる能力の端末間(例えばTV会議端末と電話機との間)の通信で、使用可能なメディア(例えば音声)を自動認識し、ユーザの自然な指定動作でスムーズにハンドオーバを行う技術を考案した。更に別な応用例として、工場において各部品にRF-IDを付与し、工場の設備の稼動状況に応じてリアルタイムで動的に次工程を決定し、次工程情報をRF-IDに書き込むことによって工場の無人化と設備稼働率向上を図る「RF-IDタグ・スイッチング方式」を考案した。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (16件)
Proceedings of the International Conference on Information Networking 2005 (ICOIN2005)
ページ: 170-177
IEICE Transactions on Communications Vol.E88-B No.3
ページ: 846-856
IEICE Transactions on Communications Vol.E87-B No.9
ページ: 2672-2681
Proceedings of the International Conference on Software, Telecommunications and Computer Networks 2004 (SoftCOM2004)
ページ: 31-35
Proceedings of the Communication and Computer Networks (CCN2004)
ページ: 397-402
Proceedings of the International Conference on Communications, Internet and Information Technology (CIIT2004)
ページ: 387-394
Proceedings of the International Conference on Telecommunications and Computer Networks 2004 (tcn2004)
ページ: 123-127
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, MoMuC2004-35
ページ: 13-18
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, MoMuC2004-41
ページ: 7-12
情報処理学会研究報告 Vol.2004, 2004-MBL-30
ページ: 9-16
Proceedings of the IEICE Society Conference, Network Planning, Control, and Management
ページ: SE17-SE18
ページ: SE21-SE22
ページ: SE29-SE30
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2004)論文集 Vol.2
ページ: 733-738
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, MoMuC2004-74
ページ: 53-58
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, MoMuC2004-75
ページ: 59-64